【本の話】 モスクワ!

 

お久しぶりです!またまた前回の更新から日が空いてしまいました!

というのも、この数週間の間というもの、時間があればモスクワにおりまして...そうです、ロシアのモスクワ。喫茶店の名前にありそうですが、都市の方のモスクワです。

まあまあしょうもない冗談はさておき、久しぶりに本のお話!今回はこちらの本↓ A Gentleman in Moscow、邦題は「モスクワの伯爵」についてです。

A Gentleman in Moscow

A Gentleman in Moscow

 
モスクワの伯爵

モスクワの伯爵

 

さてさて。

物語の舞台は、1920年代から1950年代のモスクワ。ロシア革命の勃発後、主人公のロストフ伯爵は、革命政府から彼がそれまで1人で住んでいた高級ホテル「メトロポール」での生涯の軟禁刑を言い渡されます。一歩でもホテルから出れば、銃殺。それに加え、ホテルでの軟禁といってもそれまで住んでいたスイートから、屋根裏の狭い部屋に強制的に引越しさせられてしまうのです。

両親も兄弟も妻も子もなく、唯一の家族である祖母のフランス亡命を助けたのち軟禁された主人公。

メトロポールで生きる伯爵の前に、ホテルで働く様々な従業員の方や滞在中の子供から大人、そして昔からの友人といった魅力的な人物が、約30年の間次々と、少しずつ時には見分けもつかないほど大きく変化しながら何度となく現れてはまた去っていく。この一人一人とのエピソードが、時に微笑ましく、時に笑えて、かと思えばヒヤヒヤヒリヒリしたり、と思えば思わず「ワーオ」と言ってにやけてしまったり。「実はどんよりとした重たい話かなあ」と心配していらのですが、全くそんなことはなく。それよりむしろ、伯爵と伯爵の人生に飛び込んできた人々との万華鏡みたいなお話です。 

 

そしてそして、約30年にわたる伯爵の軟禁生活は一体どういう終わりを迎えるのか?!最後の数章は絶対に絶対に、夜中に読み始めないことを強くお勧めします。気になってやむなし朝5時まで起きて最後まで読んだ私が強くお勧めします。ほんとうに!

 

本屋さんの新刊コーナーで、一番上の棚、私の手がギリギリ届かない高さに陳列してあったこちらの本。背表紙に一目惚れして手に取ってもう。日本語訳が3800円というお値段に怖気付いて数日間悩んだ末、どうしても読みたくて英語版を買ってしまいました。(すいません本屋さんすいません..涙)

つま先からつむじまで41度のお湯に浸かっているようだった梅雨が明けるまでの間、この本を開くたびに涼しいモスクワの、しかもなかなかに素敵なホテルで過ごすことができたような気分になれました:D! 

この照り照りでしゅわっと蒸発してしまいそうな夏、この本片手にせめて1日のほんの少しの間でもモスクワはメトロポールに行ってみてはどうでしょうか!

というわけで、「モスクワの伯爵」ぜひ読んでみてくださいな:) 

 

おしまい📚

 

NYTより これがモスク!? のお話

こんにちは!ちょっと久々の更新になってしまいました:D 

さてさて今回は数回ぶりに、The New York TimesよりMichael Snyderさん著のこちらの記事を紹介させていただきます。

www.nytimes.com

紹介:

今回は上の写真とタイトルの意外性で、こちらの記事を紹介することに決めました!

というわけで、突然ですが上のリンクの中の写真、何の建物かわかりますか?👀

この建物、意外や意外バングラデシュにある「モスク」なんです。このとても近代的なデザインで、まるでSF映画に出てきそうなあるいは美術館といっても通りそうなモスク。現在、バングラデシュではこういった近代的な外観のモスクが増えているそうなんです。

モスクといえば、トルコのアヤソフィアや、UAEのシェイク ザイード グランドモスク、それかマレーシアのプトラジャヤ モスク、それともそれともスペインのメスキータなどなど。いずれも、周囲にミナレットという高い塔があって、中央にはドーム型の屋根のついた建物がある、というのが典型的?なモスクですよね。なのに、なぜバングラデシュではこれらとは全く異なるデザインが採用されているのでしょうか。

というのも、最初からこういったモスクを建てようとしていたわけではないらしいのです。1971年に建国して間もない時期には、まず宗教的ではない建造物にこういった様式が取り入れられたんだそう。例えば、バングラデシュ国会議事堂とか。

というわけで、今回の記事はバングラデシュで現代的な建築様式がモスクにまで取り入れられていった経緯について、国の歴史、様々な建築家たちとその代表的な建築物、そして近年の繊維工業の発展で生まれた経済格差が建築に与えた影響などとともに書かれています。非常に読み応えのある面白い記事です。できれば!次々と登場する建物をぜひ!ググって写真を見ながら読んでみてくださいな:D (ほんと素敵です!)

 

単語のお話:

daringly ad.大胆に、あえて、思い切って

compound n.(フェンスで囲われた)屋敷(群)

tier n.c. 階段、列、段、階段状の座席

recess 他動 を(くぼんだところに)置く、にくぼんだところを作る、をひっこめる

strut n.c.(建築)支柱、筋交い、突っ張り

moat n.c.(都市、城、動物園などの周囲の)堀、濠

loom n.c.織機、機(はた) 

industrial architecture n.comp. 産業建築 

sultanae n.c.u. スルタンの地位/権力/領地/時代

civic structure n.comp.市民組織

vernacular adj. (言語が)その土地/地方固有の、自国の

estuary n.c.(潮の干満のある大河の)河口

Brahmaputra River 固n.ブラフマプトラ川

open-sided adj. 側面が開いている

pavilion n.c.大型テント、(公園などの)休憩所

Turkic adj.  チュルク語族の 

shorthand n.u.速記(法)  / 簡潔な言い方

secular adj. 非宗教的な、宗教に関係のない、世俗の、世俗的な、現世の、この世の

disciple n.c. 門弟、でし、信奉者

gird 他動 を囲む、取り巻く

mihrab 固n.ミフラーブ、ミヒラーブ

(:モスクの中で、メッカのカーバの方向に開いた窓や門のこと)

slab n.c.(石、木、金属などの)厚板、平板

vaulted adj.  (屋根や天井が)アーチ型/アーチ状の / (建物が)アーチ屋根/天井のついた

forecourt n.c.(建物の)前庭

oculus n.(建築)オクルス (:ドーム中央に設けられた円形の窓のこと)

wedged adj. くさび形をした、釘付けになった

paddyまたはpaddy firldまたはrice paddy n.comp. 水田

raise 他動(建物など)を建てる、建築する

plot n.c.(建物などのための)小地所、小区画地 

dichotomy n.u.c (対立意見などの)二分、両分

water hyacinth 固n.(植物)ホテイアオイ 

nesting doll n.comp.入れ子人形

dapple 他動、自動 (...を/が)まだらになる/する

thicket n.c.低木の茂み、やぶ / 大量に深くからまったもの、錯綜

respite n.u.(仕事などの)一時的中断、小休止、小康

Gulshan 固n.グルシャン(地名)

Keraniganj 固n.ケラニガンジ(地名)

channel n.c.(建築)(石柱や敷居などの)溝 / (船が通れる)水路、澪 / 排水路、側溝

equitable adj. (分配や決定などが)公平な、公正な、正当な

notional adj. (物事などが)想像上の、名目上の  / (知識などが)観念的な、抽象的な

none more so than ~ 句 ~の場合は特にそうである

aperture n.c.(空気や光が通る)(小さな)穴、すきま

algal  adj. 藻の

recessed adj. (壁や天井に)はめ込まれた、組み込まれた

skylight n.c.(天井の)明かりとり、天窓

 

単語の話、ちょっと長くなってしまいましたね..!ま!そういうこともあるさ!笑  

それでは今回はここまで。おしまい☔️

 

BBCより 空の港の不思議 の話

さてさて今日は月曜日!今週も引き続き、全国的に梅雨模様になりそうですね。  

そんな1週間の始まりは、いっそちょいと雨雲の上へ!というわけで、今回はBBCからAddison Nugentさんが書かれた雲の上への玄関口「空港」についてのこちらの記事を紹介させていただきます。

www.bbc.com

紹介:

まずはじめに、ちょっと読むのを止めていただいて空港を思い出して欲しいのです。空港の中って、どうなっていますか?空港を利用する時、空港の中に何があるでしょう?どういう順で移動しますか?その時周りには何がありますか?

 

おそらく、空港に着いたらチェックインカウンターで手続きをして手荷物を預け、セキュリティを通過し、お買い物ゾーンを通ってそして搭乗口といった感じを思い出されたのではないでしょうか。でも、これって一体なぜなのでしょう?どうして空港はこういう流れになるように作られているのでしょう?

加えて、ふと立ち止まって考えてみると、空港ってなかなか特殊な場所ではないでしょうか。身分証をきちんと提示して、いくつものセキュリティチェックも受けて。そして、時に「ロストバゲッジになるかも」「飛行機が遅れるかも」「チェックインに間に合わないかも」なんて、様々な不安がよぎる場所でもありますよね。

こういった空港という施設の特殊さに伴う人の不安を和らげ、かつ効率的に人を移動させるために、空港は最初に書いた順、つまりチェックイン→セキュリティ→買い物エリア→搭乗口の順に利用する人が流れていくように、というよりむしろ流さていくように?デザインされているそうなんです。

でも、どうしてこの順番がいいのでしょうか?

この空港の設計のなぜ?について、さらに空港のセキュリティのちょっとびっくりな効果についても書かれている今回の記事、雨続きの日の息抜きにぜひぜひ読んでみてくださいな:D 

単語のお話:

non-place adj.n.c. 非場所(の) 

express adj. はっきりした、明示された 

layout n.u.c配置、設計、計画 / n.c.特定の目的に使用される場所

corrall 他動 (人々)を(場所に)集める、拘束する(into)

the world over adj. 世界中の

heed 他動 (助言・注意・警告など)を心にとめる、聞き入れる

cue n.c. きっかけ、合図 / (心)手がかり、刺激、影響

wayfinding n.c.ウェイファインディング(:空港などの大規模施設や大都市などで、目的地までわかりやすく案内・誘導すること、またはそのための工夫)

swabb 他動 を消毒綿で拭く、 に(薬など)を綿球で塗る

probing adj.  探りを入れる、徹底的な、真剣な、注意深い

adept adj.  熟達した、精通した

smattering n.c.なまかじりの知識、少数、少量、少額

wield 他動 (武器や道具など)を構える、巧みに扱う、扱う

automatic weapon n.comp.自動小銃

collect oneself 句 気をとりなおす

concession stand n.comp. 売店

integral adj.  不可欠な、必須の

directory n.c.(ビルなどの)建物案内板

flight information directory n.comp.フライト情報案内板

lingo n.c. 外国語、専門用語

gear toward 句 に合わせて調整する、に適合させる、を対象とする、に力を注ぐ

aerotropolis n.c.空港都市 

living quarter n.comp. 居住区(域)、住居

self-contained adj. 自己完結型の / 自給自足の / (住居が)独立している

いや本当に。「そこまで考えられて色々配置されてるんだ!!!😳」と、読んでいてワクワクしてしまいました。

さらに驚いたのが、airport planner(空港計画者?といった感じでしょうか。訳語が見当たらなくてすみません。)や、空港デザイナー、環境心理学者や、空港設計コンサルティング会社といったお仕事や会社があるということでした。「専門の会社まであるんだ!」と、非常に勉強になりました😳すごいなあ。記事中には会社名も記されていますので、こちらも気になった方ぜひ読んで調べてみてください!

 

それでは今回はここまで!

おしまい✈️ 

BBCより 「呼吸を止めて1秒」の話

土曜日にこんにちは!なんだか全国的にザ・梅雨なお天気ですね。

さて今回紹介させていただく記事は、前回に引き続きBBCから。Christian Jarrettさん著のこちらの記事です↓。

www.bbc.com

紹介:

じーっと見たり、ふと目があったり、「なんかめっちゃ見られてるな..」と思ったり。

周囲の人が、自分の話に聞き耳を立てているのかっていうのは判断できないのに比べ、視線には独特の感じがあるよなぁと思っています、かつ丼です。会話をしていても、正直相手がきちんと聞いているのかはわからなくとも、自分を見ているかどうかって比較的分かりますよね。

というわけで、今回はこの「視線」の妙がテーマの記事を紹介させていただきます!

人をまじまじと見つめたり、逆に見られたり、目があったり。視線の先に他人が現れる時、なぜ周りがぼやけていくような感じがしたり、時に居心地が悪いような気まずいような感じがあるのでしょうか?

また、人とコミュニケーションをとる時に、視線は実際にどのような影響を及ぼしているのでしょうか?そして、具体的にどうすれば良い印象を与えられるのか?「呼吸を止めて1秒」真剣な顔をすればいいのでしょうか?

(特に「呼吸を止めて1秒」でいいのか?気になった方、)こういった視線が自分や他人に与える様々な影響について様々な研究の例と共に書かれた非常に面白い記事ですので、ぜひぜひ読んでみてください:D 

単語のお話:

doubtless ad.確かに、 なるほど / たぶん、おそらく

recurring adj. 頻発する、循環する

a raft of 句 多くの~、大量の~ 

social recognition n.comp.社会認知

come across as ~ 句~として受け入れられている、~に見える、~のような印象を与える

meld 自動, 他動 併合する 混合する

ocular adj.  目に関する、目のような、目の

folk wisdom n.comp. 言い伝え

limbal ring n.comp.角膜縁領域 

今回は、内容が内容のため「目を合わせる」という表現が多々出てきます👀なので、 こちらは別に分けた方がわかりやすいかなあと思い、以下に別にしてみました。

eye contace  n.comp.目を合わせること

meet one's eye 句 目を合わせる、まともに見る

meet someone's gaze 句 ~と目が合う

hold one's gaze 句 ~から目をそらさずにいる

make eye contact 句 相手の目をきちんと見る

meet the direct gaze of sb  句 じっと見る/見返す 

 

というわけで、今回はここまで!

良い週末を〜☔️

 

おしまい👀

BBCより Rの音 の話

こんばんは!少々遅い時間の更新です。

さてさて!今回は久々にBBCから、James Herbeckさん著のこちらの記事を紹介させていただきます。 

www.bbc.com

紹介:

さてさて毎度突然ですが、Rの発音。イタリア語やスペイン語では巻き舌で、フランス語なら口の奥で息を吐きつつ締め付けるように発音したり、ドイツ語は強めに唸るように発音したり、いろいろ発音の方法はあるものの、世界の言語のおよそ3/4に最低1つRの音があるんだそうです。

今回紹介させていただいている記事では、このRの発音について、ヨーロッパ大陸ラテン語の巻き舌で発音するRから現在の各言語のRの発音にどのように変化していったのか、というヨーロッパにおけるR発音のちょっとした歴史の話について書かれています。

また、イギリス英語とアメリカ英語それぞれで、母音の後にRがある時にそのRを音するかしないか?という事についての歴史なんかも書かれています。なんでも、言いやすいからといった単純な理由でこの母音の後のRの発音が変わってきたわけではないらしいのですね。(そりゃそうか)  この変化には例えば歴史的出来事であったり、もちろん階級意識であったり、流行り廃りであったり地理的な要因であったり。様々な事が絡みあって、イギリス英語アメリカ英語の母音後のRの発音というのは変化してきたそうなのです。

といわけで、Rの発音について書かれた非常に面白い記事ですので、ぜひぜひ元の記事へのリンクをクリックして読んでみてくださいな:D 

 

単語のお話:

roll 他動 を巻き舌で発音する

trill 他動 (r音など)を巻き舌で発音する

rhotic adj.  r発音の

uvular adj. , n.c.口蓋垂の、口蓋垂

tongue-tip adj. 舌先の 舌尖の

slip over 句 ~の上を滑る, から滑り落ちる, の上に滑り落ちる, を見落とす

city folk n.comp.都会人

hillbilly n.c.山岳地帯の住人, 奥地の出身者, 田舎者

Geordie n.c.(イングランド北部のニューカッスルダラムなどの)タイン川流域の住人/出身者、 タイン川流域の住人が使う方言

point of pride n.comp. 誇り

 

個人的にはイタリア語の巻き舌のRって大好きです!なんというか、イタリア語全体のリズム感と巻き舌のRって、話していても聞いていてもテンションが上がっていく絶妙な組み合わせだと思います。

例えばですが、イタリア語の早口言葉にsopra la campa la capra campa, sotto la panca la capra crepaというのがありまして。意味はわからずともこれを何度か繰り返すと、なぜか元気がでるんです😆 Rは巻き舌で、「そぷら ら かんぱ ら かぷら かんぱ そっと ら ぱんか ら かぷら くれぱ」です。大げさにやればやるほど、徐々にスピードを上げるほどいいと思います。aの音を日本語の「あ」ではなくて、こう「ア!」と発音するとさらに効果が期待できると思います。 

他にもイタリア語の早口言葉おすすめですのでぜひぜひこちらも調べて挑戦してみてください:D 

少し話がずれましたが、今回はここまで。

おしまい🍕

 

 

 

NYTより 衝動のチロルチョコ のお話

こんばんは!ちょと他に紹介しようと考えていた記事があったのですが、諸事情でスキップすることにしたため少し日が空いてしまいました😅

なんだか気温が高くなったり、かとおもえば肌寒くなったりとジェットコースターのような日が続いていますね。

さて、今回紹介させていただくのは、おなじみNew York TimesよりJennifer Valentino-DeVriesさん著のこちらの記事です。

www.nytimes.com

紹介:

突然ですが、レジ横にある商品を買おうと思っていなかったのについつい買ってしまったことってありますか?では、ネットではどうでしょう。ついついなぜか買っちゃった、なんてことはありますか?

というのも、アメリカではユーザーに本来とらなかったであろう行動をさせるオンラインストア上の悪質な技術が「ダークパターン」と名付けられ、現在この技術を巡り議論になっているそうなんです。

ただ、これは消費者を「説得」したに過ぎないのか、それとももはや消費者を「操作」しているのか?そもそも「ダークパターン」の定義はどうするのか?といった様々な問題があり、一筋縄ではいかないそう。

アメリカの小売ウェブストアのうち約何割がこの悪質と判断される方法を採用しているのかを明らかにした論文の話に加え、「いやさすがにそれは悪質だろ..!」というような「ダークパターン」の実例とともに書かれた面白い記事ですので、ぜひ読んでみてくださいな:)

 

単語のお話:

capitalize on 句 を十分に利用する をフルに活かす

impulse purchase n.comp. 衝動買い(したもの)

bait-and-switch n.u.おとり商法

prevalence n.u.流布、普及、はやり、流行

coincide with 句 と同時に起こる 

permissible adj.  許される, 差し支えない

opt-out n.c./adj. 地方自治体からの離脱(の) / 選択的離脱の

 

私も先日あるオンライン英会話の無料体験コースを申し込んだのですが、その退会手続きが非常に厄介で!その上体験期間が終わると自動更新で有料に切りかわるというタイプのものだったので、体験期間が終わる1、2日前に解約しようとしたところ、できない。「解約手続き」の説明通りに進めようとしても、なぜか私のマイページに、あるはずのボタンが表示されないといった諸々トラブルが起き、結局カスタマーセンターに必死に連絡してなんとか事なきを得ました...多分こういうタイプのものも、今回の記事のテーマである「ダークパターン」なんでしょうね😱 

ただ、先日コンビニのレジに置いてあったチロルチョコ「わらびもち」味を衝動のままに買ってしまったのですが、こちらはとても美味しかったです...😫(衝動😫)

そして、今回記事のタイトルが思いつかなくてここからとってしまいました..すいません...

おしまい☔️

 

 

NYTより あなたの「みいとこ」は誰?

こんばんは。

今日もお馴染みNew York Timesから、今回はHeather Murphyさん著のこちら↓の記事を紹介させていただきます。

www.nytimes.com

紹介:

 いつも通り突然ですが、アメリカで今30年以上前に起きた殺人事件の裁判が注目を集めているそうです。というのも、この事件の容疑者を逮捕するために用いられた新しい捜査方法が、非常に革新的なものなんだそう。

というのも、この方法を用いれば、数十年前に起きたものの未解決になっていた数万件もの凶悪事件や行方不明事件の解決に今後つながるのではないかと言われているんだとか。 

まず、この捜査方法を考案したのは、遺伝系譜学者、系譜検索ウェブサイトの運営者、そしてプログラマーの70代の女性3人。 この3人が、系譜検索サイト?に利用者が任意でアップしたDNA情報と系譜学を組み合わせた新しい捜査方法を編み出したそうなんです。この方法なら、事件現場に残っていたもののデータベースには存在していない人物のDNAから、容疑者の身元を探し出すことができるそうなんです。そしてこのおかげで今、アメリカ国内で凶悪事件の容疑者が続々逮捕されているそう。

この3分野を組み合わせた方法がどのくらい凄いのか?

私がアメリカ人と仮定した場合ですが。この方法を使うと、例えば私がDNAテストを受けたことがなくても、私の「みいとこ」にあたる2人の人物の遺伝情報があれば、私の名前がわかる可能性があるんだそうです。そしてこの「みいとこ」とは一体何者なのかというと、個人の曽祖父母の兄弟の孫の子供が「みいとこ」の関係にある方なんだそうです。そして、アメリカでは1人に対して平均800人の「みいとこ」がいるんだそう👀

ただ、この捜査方法も全く問題がないというわけにはいかないそうです。

まず、系譜検索サイトの利用者は本来捜査に協力する目的で自分のDNA情報をアップしているわけではない、ということ。そしてFBIの持つデータベースのように情報の利用制限をかけるべきではないのか?ということ。そして、再捜査になる対象の順番をどう決めるのか?何をもって他の事件よりある事件が優先されるのか?という問題などなど。さらには、裁判に際してこの証拠をどう取り扱うのかという問題もあるそうです。

というわけで、いくつも問題はあるものの、事件に関係している方にとっては非常に希望の持てる捜査方法について、その内容や捜査に使われるようになった過程、そして容疑者逮捕の事例について詳しく書かれた興味深い記事ですので、ぜひぜひ元の記事を読んでみてください。

 

単語のお話: 

genealogy n.c.家系図, 系譜, 系統図

     n.u. 系図学, 系譜学

sheriff n.c.(アメリカ)郡保安官

low-key adj. 穏やかな, 控えめの,低姿勢の / 重要でない

gaggle n.c. 騒々しい人の集まり

count n.c.(起訴状の)訴因

rejoice 自動/他動 (...を)(大いに)喜ぶ,うれしく思う

brave 他動 (危険や困難など)に勇敢に立ち向かう, をものともしない, 耐え抜く

National Cener for Missing and Exploited Children

固n.全米行方不明・被搾取児童センター

interlock 自動 組み合う, 重なり合う, 連動する 

               他動 を組み合わせる, を重なり合わせる, を連動させる

extrapolate 他動/自動 を推定する, (値を)基地のデータから推測して計算する

recourse n.u.頼ること n.c. 頼みとすること

sleuth n.c.刑事, 探偵 

first cousin n.c.いとこ / 密接な関係にある人, 非常に関係の深い人

second cousin n.c.はとこ

third cousin  n.c.みとこ

root canal n.comp.歯根管

epiphany n.c.突然のひらめき, 直感, 悟り

legal precedent n.comp.判例

Fourth Amendment 固n. 合衆国憲法修正第4条

district attorney n.c. (アメリカ)地区検事長, 地方検事

 

少し長くなってしまいました..というわけで今回はここまで。

おしまい🍬