WIREDより 偽の報道を煽る偽シンクタンク のお話

こんばんは!最近坂口健太郎と猫の画像あさりが趣味です。あかんやつや。

さてさて本題ですが、今回もWIREDから、Emma Grey Ellisさん著「偽の報道を煽る偽シンクタンク」という記事の紹介です。

www.wired.com

紹介: さてさてっ。私はこれまで「シンクタンク」ってものにちょっとした憧れと尊敬を抱いていたんですけれども。今回紹介する記事は、アメリカで

  • シンクタンクの社会的信用を脅かす偽シンクタンクとは何なのか、どういう団体があるのかの例
  • 偽ニュースとの関連を含め偽シンクタンクはどういう活動をしているのか
  • 政治家、さらにトランプ大統領にまで及ぶその影響力について
  • そもそもなぜそんな状況になってしまったのかという問題の原因

の4つについて書かれたものでして。偽シンクタンクについて様々な角度から知る事が出来る大変有意義で面白い記事なので、是非是非元の記事の方を読んでみてくださいな:) 

単語のお話:今回からadjで形容詞、adで副詞と表記する事にしました。

bogus (adj にせの いんちきの)

disinformation (n.u. (政治的利用の)故意の誤報)

pull-quote (n.c. 本文からの抜粋を使ったリード文)

new-school (adj 新しい流派の 今風の 進歩的な)

shady (adj 疑わしい 怪しい うさんくさい いかがわしい)

garden-variety (adj 普通の種類の ありふれた)

bunk  (n.c. でたらめ うわごと)

factoid (n.c. 擬似事実 疑わしい真実 (マスコミの影響によって)事実と受け取られていること)  

phony (adj 偽の いんちきの (人が)誠実でない/n.c. 偽物 詐欺師)

undercut (他動 を弱める はばむ を蝕む/(事)に傷をつける を無効にする)

scholarship (n.u. (人文科学の)学問 学識)

anti-vaxxer (n ワクチン反対派)

baloney (n.u. たわごと うそっぱち)

contextualize (...の文脈/状況/を述べる/説明する ...を文脈に当てはめる ....を状況に当てはめる)

trifecta (n.(互いに関連する)3つの偉業/重大問題 3個1組(の事柄))

regulatory agency (n. 規制機関 監督官庁 規制当局)

tax-exempt (adj 非課税の 免税の/n. 免税 免税証券)

tax code (n.comp 税法)

breakaway (adj (組織や集団からの)離脱(者) 独立(者) 脱走(者) (習慣などから)離れること) loopwhole (n.c. 逃げ道 (法律などの)抜け穴)

carve out (句 を努力して作りあげる を苦心して作り上げる)

confirmaory (adj 確認の 裏付けとなる 確認のための 確証的)

align oneself with...(句...を公然と支持する) 

 

前回のWIRED USの記事「嘘を真実にみせかけるには」と、今回の記事の2本を紹介するにあたって、WIRED日本版様に大変お世話になりました。この2つの記事を読み、是非ブログで紹介したいと思っていたので、このように紹介する事ができ本当に嬉しいです。本当に、本当に有難うございました。

 WIRED日本版最新号、現在書店にて発売中ですので是非是非読んでみてください:)

   他にもWIRED(アメリカ版)WIRED.jpのFacebookページに「いいね」して頂くと、タイムラインを通して色々面白い記事を追う事ができますので!この方法だと便利で楽で楽しい一石三鳥です!是非お試しあれ〜;) 

おわりっ

  

 

 

WIREDより 嘘を真実に見せかけたいのなら のお話part2

  なんだか一つの記事にするには長すぎたので、試験的にpart1と2に分けてみました。引き続き、WIRED USからEmily Dreyfussさん著「嘘を真実に見せかけたいのなら」です。

www.wired.com

単語のお話: glitch(n.c. 突然の故障/軽い事故 小さな技術上の問題)  carnage(n.u. 大虐殺 殺戮 (大量の)死体)  task force(n. 特別対策本部 特別委員会 作業部会 対策本部)  Pew Research Center(固有n ピューリサーチセンター(アメリカの世論調査機関だそうです))   plausible(形 妥当な 納得のいく もっともな/もっともらしい まことしやかな 見かけは信用できる)  contraption(n.c. (機械などの)工夫 珍奇なからくり/機会) tagline(n.c. 結び文句 スローガン)  staple(形 主要な 中心的な/おきまりの いつもの n.c. 必需食料品 主要産物/主要素)  flack(n.c. 宣伝/広報/報道係)  jibe with...(...と一致する ...と調和する)  paradoxical(形 逆説の 逆説的な/矛盾した)  run on...(...に及ぶ を主題とする ...を問題にする ..を話題にする)  law-and-order(形 厳しく取り締まる 治安強化の 治安の)  damn(他動 (人物事)をだめだと判定する 非難する けなす を酷評する)  fall prey to...(句...の犠牲になる)   look into...(句...を詳しく調べる と探査/調査/研究/検討する)   too much work( 手がかかりすぎる 手に負えない 面倒臭い)

 元の記事にGodwin's Lawっていう単語が出てくるのですが。日本語だと「ゴドウィンの法則」だそうです。そのままですが、まあ固有名詞ですのでしょうがない!笑 この Godwin's Lawというのは1990年Mike Godwinさんが発見したものだそうで、一体どういうものなのかというと、Oxford Dictionariesによれば

The theory that as an online discussion progresses, it becomes inevitable that someone or something will eventually be compared to Adolf Hitler or the Nazis, regardless of the original topic.

‘correcting others' errors, especially online, can quickly lead to invocations of Godwin's law’

(: インターネット上で議論が長期化するにつれて、そもそものテーマが何であれ、何者か又は何かがヒトラーナチス呼ばわりされる法則 のこと)

- Oxford Dictionaries より

en.oxforddictionaries.com

だそうです!! ご存知でした?いやー私知らなかったです😲面白い法則があるものですね。どうやって研究して見つけたんでしょうかそういえば...

  今回この記事を紹介するにあたって、WIRED日本版様には大変お世話になりました。Conde Nastさんの著作権関連の問い合わせ先からなかなかお返事がいただけなくて、英語の利用規約の条項も難しく途方に暮れていたところ、本当に迅速に対応してくださいました。本当にこの記事を紹介させていただきたかったので、感謝しても仕切れません。

  WIRED日本版最新号は「Before and After Science サイエンスの行方」特集です。「AIがノーベル賞を取る」と「CRISPR-Cas9 遺伝子編集 科学とビジネスと倫理の迷宮」の2つの特集に惹かれて買っちゃいました!全く明るい分野じゃないので読むスピードが悲しいくらい遅いですが、とても面白いです!是非是非WIRED日本版もチェックしてみてください:) 

 おわりっ

WIREDより 嘘を真実に見せかけたいのなら のお話 part1

  こんばんはー!いやー記事紹介の記事、大変日にちが空いてしまいました。

  なぜかといいますと、今回紹介するWIRED USの記事を紹介するにあたって、利用規約を読んでいたんですけどもブログで紹介することがそれに違反するかどうかいまいち分からなかったんです。

  そこで、アメリカの方へ問い合わせるも音沙汰なし(当然といえば当然か 笑)。しょうがないと利用規約と格闘すること数日(結局分からず)。

  そして昨日「日本版EWIREDさんに聞いてみよう!!何で思いつかなかったんだ!」と思いついて、望み薄でしたがメールで問い合わせてみたところ、本当に本当に迅速に対応して頂けまして。半日で解決しましたっ!本当に有難うございました...! 今回の記事を紹介して大丈夫ですとのお返事を頂きましたーっ!

  というわけで今回はWIRED USからEmily Dreyfussさん著 「嘘を真実に見せかけたいのなら」です。

www.wired.com

 紹介: さてさて、人間には、何度も繰り返されることでそれを真実であると錯覚してしまうIllusionary Truth Effectという認知の歪み?狂いがあるそうなんです。しかも、このIllusionary Truth Effect、疲れている時や注意散漫な時にさらに強力になるそうで。

  なぜこのようがことが起きるのかといいますと。そもそも人間がある事を真実であるか判断しようとする時に、①その情報が既に理解している事と一致しているか、そして②聞き覚えがあるか、という2つに頼っているからだそうなんですね。

  この②がポイントでして。聞き覚えがあるかどうかをもって真実だと判断するはずが、その逆に、幾度となく耳にするうちに真実だと思ってしまうということが起きるそうなんです。これでIllusionary Truth Effectが起きるそうなんです。(なんだか自分で書いていても分からなくなってきた...)

  そこでこの記事ではこの認知の歪みを紹介するとともに、トランプ大統領の一連の嘘の情報に基づいた発言や嘘の報道や、歴史とIllusionary Truth Effectの関連についても触れられています。とても面白い記事ですので、是非是非読んでみてください:) 

 

長くなるのでpart2に続きます

→part 2へ

 

【本の話】Kathleen Flinnさん著 The Sharper Your Knife, the Less You Cry

  Ta-dah!! 新シリーズ【本の話】です。

  「おいおい記事紹介はどうしちまったんだ」というお話がありそうですが、現在お分かりの通り滞っております。理由は「どうしてもこの記事をまず紹介したいんですっ!」という私の融通の利かない頑固さと、あとは英語力不足といったところです。。゚(゚´ω`゚)゚。悲しいかな。

  というわけで続くかどうかはさておき、新シリーズ【本の話】。第1冊目はKathleen Flinnさん著のエッセイ、The Sharper Your Knife, the Less You Cry です。

    著者のKathleen Flinnさんが、36歳にしてLe Coldon Bleuに入学してフランス料理を勉強した実体験について綴ったエッセイです。ノンフィクション!!

  出張から帰ってすぐ会社をクビになるところから第1章が始まります。クビになったと話すと、半狂乱になってすぐに次の仕事をみつけなきゃ!という母、「いい休みよー」という絶賛子育て中の友達。さてどうしようかと悩んでいるところ、当時遠距離恋愛中だった彼氏 (今の旦那さん!ここも素敵!) が「じゃあパリに行って、Le Coldon Bleuに通ったらいいよ」と衝撃の提案をしまして。

  Kathleenさんも「何言ってんの!?」とは思ったそうなんですが。昔その彼氏さんに「人生で何でも、何でもできるとしたらLe Coldon Bleuで勉強したい」と話していたそうで。すると更に「結婚もしてない、子供もいない、仕事もないんだから、なんで考えつかなかったの!?」と続ける彼氏。お金は何とかなるとして、「パリに知り合いもいないし。。」とKathleenさんが言うと、彼氏まさかの、

  「じゃあ一緒に行くよ!!」

  まじか。こんな人実在するのかと思われたでしょうが、するんです。なんなんだ。どこにいるんだ。

  その後、「じゃあホームページを見るくらいなら..」「入学条件....満たしてるな..」「志望動機書けちゃったな..」「送信する?送信...!?」とトントン拍子でエンターキーを押して3日後。2004年Basic Cuisineのコースに入学が決まったそうです。ちなみに、彼氏さん本当に仕事休んでパリに越してきます。笑

  この後は、1章1授業?エピソード?1レシピの構成になっています。オーブンから取り出した時に床に落っことした鳥料理を、ばれてないからって先生に味見させたり、学校の近くにいたホームレスの方に残った料理をあげたら「塩が足りないね 笑」って指摘されたり、二日酔いの日に授業でイカを捌いて内臓取ったりなどなど。

  料理の描写も本当にいい香りがしてくるような表現になっていて。各章の終りにあるレシピも読んでいるだけでもー幸せです。そんなバラエティ豊かなエピソードで一杯で、どんどん読み進めてしまいます。

  そして何より楽しみながら英語の勉強にもなります!

  料理系の固有名詞、動詞、形容詞の勉強にぴったりです!

  そういえば、読んでいて思い出したのがこちらの映画。「ユーガットメール」のノーラ エフロン監督の「ジュリー&ジュリア」。Julia ChildもLe Coldon Bleuに通っていて、今回紹介した本にも少し登場するという嬉しい偶然がありまして。結構前に観たのですが、本当に美味しそうな料理を作ったり、美味しそーっに食べる個性的で素敵なJuliaに、料理に試行錯誤して失敗してブチ切れるJulie。主人公2人共、それぞれとても親しみの持てる可愛らしさがあって、それと同時に2人共尊敬できる大変いい話です。是非観てみてくださいな:) 


ジュリー&ジュリア - 予告編

   この映画のベースになってる本に、My Life in FranceっていうJulia Childの回想録がありまして。ああーこの本も本当に面白そうで。積ん読がまた増えそうです。

My Life in France. Julia Child

My Life in France. Julia Child

 

   The Sharper Your Knife, the Less You Cry、実はまだ読みかけなのですが、美味しいもの食べると「これ食べてみて!」となる(らしい)じゃないですか。その心理で。「これ面白いから読んでみて!」です。あまりにも読んでいて楽しいので、思わず【本の話】第1冊目としてブログに書いてしまいました。是非読んでみてくださいね:)

  あ!遅くなりましたが、日本語版もあります!

36歳、名門料理学校に飛び込む!―リストラされた彼女の決断

36歳、名門料理学校に飛び込む!―リストラされた彼女の決断

 

  ちなみに私は食べ物は絶対人と分けたくないタイプです←

  おわりっ

【どうでもいい話】BBCNews 〜日本の「婚活」特集〜

 こんばんは:) 

 今、BBCのアプリBBC Newsでラジオを聞きながら書いています。

 もう終わってしまったのですが、先ほどまで放送されていた特集のテーマが、日本の「婚活」についてでした。結構長い特集だったのですが、いや〜聴いていて辛いと同時に面白いです。

 政府による婚活etcへの支援(というかもはや介入?笑)、伝統的な家族観と対立する現代の恋愛観、中央大学社会学の先生の意見や、婚活の主催者や参加者両方の意見、AV監督へのインタビュー(本当です)、日本社会の結婚の捉え方、若者の賃金問題、男女それぞれに伸し掛る「こうあるべき」っていう社会的呪い、子供を持つことにって女性が直面する壁、男性の育児休暇取得、人口問題についてなどなど!だらだら書いてしまいましたが、本当に様々な分野から「婚活」というものにアプローチして分析していました。

 英語で聴くとまだ(個人的に)「英語の勉強になるし...!」という理由で聴けるのですが、分析の的確さが辛い。聴いていて辛い 笑

 こんな紹介の仕方でなんですが、BBC Newsってアプリ、おすすめです!!

 すみません。今度また紹介し直すと思います。笑

 おまけ:

 婚活って英語ではspouse huntingだそうです。huntingか..そっか..まあ「活」なんて聞こえのいい言葉を使ったところで、huntingですよね..的確か...(遠い目) ナイス英訳ですね 笑

  おわりっ

昨日の記事を分割しました:)

昨日書いたNatureの記事ですが、あまりにも長すぎるので分割しました。記事の話はあちらで、後半のどうでもいい話をここに移動です。

  昨日の紹介の中で「画像を見せて」と書いてしまったんですけれども、どうなんでしょうこれ。機械学習したプログラム?パソコン?に人間が画像を「見せた」場合それは機械は「見てる」と言えるのでしょうかね..?だって目が無いわけですし..どう表したらいいんでしょうね、動詞選び。「認識する」ですかね?

  映画「イミテーション ゲーム」の一部ですが、下の「機械は思考できるか?」というのを「見えるか」にしたら?

-Could machines ever think as human beings do?

-Most people say no.

(中略)

-Of course machines can't think as people do. A machine is different from a person. Hence they think differently. The interesting question is, just because something thinks differently from you, does that mean it's not thinking? Humas have such divegencies from one another.You like strawberries. I hate ice skating. You cry at sad films. I'm allergic to pollen.  What is the point of different tastes, different preferences if not to say, that our brains work differently, that we think differently? When if we can say that about one another, why can't we say same thing for brains built of copper,wire, steal?

 (ちょーっと聞き取りに正確性の自信無いです)

「イミテーション ゲーム」(2015年公開) から


映画『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』予告編

 

  確かに人間と同じシステム?方法?を使っては「見て」いないかもしれませんが、それを認識して識別しているなら、それは「見えて」いるってことなんでしょうか? もはやカオス笑 そもそも「考える」と「見る」は別物だから、ここで言い換えることは出来ないですか..ね..?あれ?

  でも「考える」とか「見る」って何なんでしょうね、定義みたいなところは。本当に、機械は「見る」と言えるんでしょうかね。

  最近「イミテーションゲーム」を何度も繰り返し観ているので、こんな事を考えちゃうのでしょうけど 笑  あと深夜で眠いからですかね!誰か身の回りにこういう話を延々と出来る人がいればいいのなぁと思いながら、ブログに書いています。眠い。

おわりっ



【どうでもいい話】栞じゃないものを栞にしよう のお話

  こんばんは。どうでもいい話はスイスイ書けるので気楽でいい! 

  さて。誰が呟いていたのかもう忘れてしまいましたが、しばらく前にツイッターで昔の料理本に栞として飴ちゃんの袋が挟まってた、というのを見かけまして。日に焼けたページに長い間挟まって綺麗に伸びた少し色褪せた飴の袋が、何だかとてもいい雰囲気だったんです。

  というわけで、先日飴をもらった時にこのことを思い出したもので、現在お試し中です。「バヤリースとろける果実のど飴 (シャルドネ味)」。ごちそうさまです! 

  初めの頃は「何だか袋状だしプラスチック製だし味気ないかもなぁ(ごめんなさいごめんなさい)」と思っていたんですけども、最近急に愛着が湧いてきまして。この間失くしかけたんですけれども、独りプチパニックになってました。

  普段はページの端を躊躇なく折ったり、カバーの内側に折ってある部分を栞代わりに使ったりしてるのですが(雑)。人に貰ったものだと、その時何を話したかとかも思い出せるので、案外とてもいいかもしれませんこの方法。おすすめ。それに、飴だと他のお菓子よりも長く味わってるので、味も同時に思い出せます!私の卑しさはさておき!笑

 是非試してみてくださいなー:) 

アサヒグループ食品 バヤリースとろける果実のど飴 120g×6袋

アサヒグループ食品 バヤリースとろける果実のど飴 120g×6袋

 

おわりっ