【本の話】感情疲弊予防本

どうした何かあったかというタイトルですが。

というのも、以前も紹介した角川ソフィア文庫のビギナーズクラッシクスシリーズのマイブームが続いていまして。今は「蜻蛉日記」と「和泉式部日記」を読んでいます。

しかし、どちらも読んでいて感情が忙しいったらないのです。

クソ野郎が散々浮気して開き直ったり、さんざ邪魔が入ったり、疑心暗鬼が顔を出したり。とにかくハッピーな展開と、アンハッピーな展開の乱高下が激しくて、なかなか上手くいかないもどかしさと、少し状況が良くなってきたりの繰り返しで。

読んでいてそれにつられて振り回されてしまうんです。楽しいけど疲れる。頭の中で何度藤原兼家の胸ぐらを掴んで殴ったことか。

そんな疲れていた時に手にとって読んだこちらの本↓ 

人体 ミクロの大冒険 60兆の細胞が紡ぐ人生 (角川文庫)
 

 

この本の第3章のオキシトシンバソプレシンというホルモンと、これらのホルモンが人間の一夫一妻制や恋愛関係、はては人間関係全体に大きな影響を与えているというお話でして。愛情のメカニズムの解説という感じです。

この本のこの箇所↑を読んでから蜻蛉日記和泉式部日記を読むと、嬉しいことにハッピーアンハッピーな展開にあまり振り回されずに済むようになって、疲れにくくなったのです。メカニズムが分かるって大事ですね!上手くいかなくても、登場人物が開き直って浮気しても、

「そっかこの人オキシトシン無いのかもね、、分泌少なかったのかもね、、、」

「この人オキシトシンについて知ってたら、随分楽だったろうにな、、、」

と、直接ダメージを受けて疲れる前に、一呼吸おけるようになりました!

醍醐味を消し去ったとも言えるかもしれませんが。

というわけで、もどかしい系の本を読んでいる途中で疲れてしまった方も、現実でもどかしい思いをして疲れている方も、ぜひ角川文庫より「人体 ミクロの大冒険」を手にとってみてくださいな:D  

あと「蜻蛉日記」と「和泉式部日記」もぜひぜひ!

f:id:wildestdream:20170627203102j:plain

  うーん。どういう紹介なんでしょうね、これは。笑 

おわりっ

 

 

TheAtlanticより あの人の脳は大丈夫?のお話

こんばんは:) 

今回はフェミニズムや家父長性にも関連していそうという点で、最近1読んでいて面白かった記事を紹介させていただきます。The Atlanticより、Jerry Useemさん著のこちらの記事↓

In this post, I would like to share the article I found the most interesting recently.  It's just my impression, but its theme is closely related to patriarchy or toxic masculinity. It is written by Jerry Useem and published by The Atlantic.

www.theatlantic.com

紹介: About the Article

政治家だったり会社のトップだったり、もしかしたら読んでくださっている方の上司もだったり..

Let’s talk about someone powerful, like politicians, corporate leaders, or even your boss. 

こういった人の上に立つ人の攻撃的だったりあるいは思慮に欠ける、時には有害な行動を目にして「こんな人だったっけ?」「なんでこんな風に振る舞うんだろう?」と思ったことはありますか。

Have you ever witnessed their  aggressive, insensitive or even toxic behaviour and wondered, “why are they behaving like this?” “Were they always like this?”  

今回紹介している記事では、そういう行動の神経学的、心理学的理由について書かれています。というのも、特に長い期間権力をもつことで、ミラーリングという脳の機能が損なわれてしまい、その結果他人の感情や自身の発言がどう受け取られるか正確に認識できなくなるのだそうです。

This article details the possible neurological and psychological reasons behind these questions, along with various examples and research. According to this piece, to hold power, particularly for a long time, can affect our brains’ neural process called mirroring, which is a key to our capacity to recognise what others feel or think, 

 and as a result, it deteriorates our ability to identify them. That leads to insensitive behaviours. 

では心配なのが一度そうなってしまった場合、その機能は回復できないのか?権力が人の脳にダメージを与えるのを止める方法はないのか?ということ。記事中では、言うなればこの脳の損傷を事前に防ぐためにできることについても紹介されています。

Well then, as you might be worried, is it irreversible? Can we do anything to stop power’s propensity to affect our brains? The author of this article also shares several strategies backed with interesting examples and studies. 

こういう事態にならないのが一番いいのですが、読んでくださっている方の何か助けになれば嬉しいです。

というわけで気になった方、ぜひ元の記事の方読んでみてくださいな。

I hope you didn’t have to, but some of you might find them helpful. 

Get intrigued? Well then click the link and read the article! 

単語のお話: List of Keywords to Read the Article

flay 他動 を酷評する をこきおろす

chasten 他動 をこらしめる 反省させる

defiant adj 挑戦的な 反抗的な 喧嘩腰の

barb n.c. トゲのある言葉 嫌味

cornerstone n.c. (比喩的に)基礎(となること/人) 土台

ingratinate 他動 に気に入られるようにする に取り入る

prime 他動 に(for...の)用意をさせる に前もって知らせる 教え込む

by dint of 句...という努力・尽力によって

obtuse adj (頭が)鈍い 鈍感な

cajole 自動 甘言でだます おだててだます

   他動 を甘言でだます おだてて...させる 

hubris n.u. 傲慢 不遜

shorthand n.u. (for...の)簡潔な言い方

insofar as 句 ...する限りでは

toe-hold n.u. (事業・特定の場所などでの)成功への(わずかな)足がかり

parliamentarian n.c. 議会法学者 (イギリス)討論のうまい議員/(イギリス)国会議員

contraint n.u. (感情などの)抑制 (言行の)気兼ね ぎこちなさ

Royal Society of Medicine 固n. 英国王立医学協会

tether to 他動 ...を(to...に) 縛る

emulate 他動 を見習う (劣らないように)まねる

salutary adj 有益な 健康回復によい 

 

おしまい

That's all for today's post. See you in the next article.

英検1級を受けて結果が出たよ【一次試験】のお話

こんばんは。お疲れです!

さてさて昨日は6月4日に受験した、英検1級の一次試験結果発表日でした!まだ一次です。

初受験の1級。何が起こったのか一次試験なんとか8割を超えて!

やったー!合格しました〜!1級の一次通りました〜😅

たかが一次!でも一次!

f:id:wildestdream:20170620002509p:plain

合格するならもうちょっと余裕をもって合格したかったですが....ギリギリで通るって、不満というかなんというか。残るモヤモヤ感とやっぱり嬉しいのと。

モヤモヤ感1  リスニングとリーディングが酷い

モヤモヤ感2  ライティングが良かったという謎

まず、自分でもざっと読み直していて首をかしげるほど、字が汚かったです。時間配分をミスして、「丁寧にブロック体で書いていたんじゃ間に合わない!」「とりあえず書け!!!字面の綺麗さは二の次だ!」ことで、一か八かでブロック体と筆記体ごちゃごちゃで書きました。小文字のdとか、笑っちゃうほど活きがよかったです😅

それに、序論と結論とが、同じような文章になってしまい、構成はもちろん要素もイマイチだと思っていたので。(確認したところそこはきちんと点引かれてました)

余裕をもって、もう少し余裕をもって合格すれば精神的に余裕ができたのですが😅

 

やっぱり嬉しい感:

話は変わりますが、高校生の頃は準1級を目指して勉強していまして。でも、単語なり色々が難しくて諦めて、それ以降英検を受験することがなかったんです。それでも、英検を避けつつも勉強してきて、ギリギリですが1次突破できてよかったです😢

まだ一次ですが。

「1級の一次、実は数年後受かるんだよ!!ギリギリだけど!」と、高校生の自分に教えてあげられるなら、教えてあげたいです。そしたら、もう少し勉強していて、もう少し余裕をもって一次を通過できていたかもしれませんし。笑

まだ一次ですが。

というわけで気を緩めず二次試験も楽しむぞー!おー!

しつこいようですが、まだ一次です。笑

モヤモヤもありますが、嬉しい気持ちが勝ってブログに書いてますが。 

 

おまけ: 活きのいい小文字d (答案に書いたdは、本当に全部これでした笑)

f:id:wildestdream:20170620163631j:plain

 (would be です。) 

おわりっ

 

 

WIREDより インターネットを責めるのはお門違いだ のお話

こんばんは!

今回は久しぶりにWIREDさんから、Emily Dreyfussさん著のこちらの記事を紹介したいと思います。

www.wired.com

マンチェスターとロンドンで起きたテロ事件について、その原因としてインターネットを責めるのは、とんだお門違いである。それなら、テロを防ぐために一体何ができるのか? ということについての記事です。

今回はちょっと変わって、要約をこんな感じ↓にしてみました!実験的に、(イラストが少ないのですが)グラフィックレコーディングという方法です:)

f:id:wildestdream:20170619001849j:plain

 手書きにするかとか、日本語にするのか英語にするのか、今後もこの方法でやってみるのかなど、いろいろ試してみたいと思います。付き合ってくださる方いらっしゃれば、しばしお付き合いを!笑

まとめ方はイマイチかもしれませんが、もとの記事はとても面白いのでぜひぜひ読んでみて下さい。

それでは、今回はここまで!

おわりっ

【語学おまけ話】Spotifyでexplicit(,e).....??

こんばんは!

突然ですが、SpotifyがPremiumコースを3ヶ月100円キャンペーン実施中です!現在お試し中なのですが、曲の多さの他にデザインも素敵で、すっかり気に入ってしまいました。⚠️3ヶ月といっても、6月26日に申し込み終了だそうです!注意!

www.spotify.com

曲をランダムに聞いていて、特に気に入ったのがこちら↓


Ashe - Used To It (Official Audio)

AsheさんのUsed to itです。始まって6秒目にぐいっと引っぱられる感じがたまらなく好きで。ここから↓は、聴きながらでも読んでみてくださいな:) 

そこで、前置きが長くなりましたが今回のタイトルである

explitcit(,e )のお話。

この曲、曲一覧で見るとタイトルの下にexplicitと表示されているんです。↓のスクリーンショットの赤い丸のところ。(紛らわしいですが、expliciteとeがついているのは、フランス語表示だからです。確認したところ、英語だとexplicitです。)

f:id:wildestdream:20170614153831p:plain

(プレイリストの名前の適当さはさておき)

Q. なぜexplicit(仏 explicit,e)......?

explicitには「明確な 明白な はっきりした/素直な あけすけな」という意味があるのですが。Sppotifyでこの意味で使うのかしらね、と。

というわけで辞書をよーく読んでみると、意味の下の方になんと!

《音楽》(ポピュラーソングの歌詞が)エクスプリシットな 不適切な表現のある (対義語 clean)

-アプリ 英辞郎 on the WEBより 

という意味があるんだそうです!Oxford Dictionariesのexplicitのページでも、

1. Stated clearly and in detail, leaving no room for confusion or doubt.

  1.1 (of a person) stating something in an explicit manner.

  1.2 Describing or representing sexual activity in a graphic fashion.

explicit - definition of explicit in English | Oxford Dictionaries より

というわけで、explicitには、(多分英仏両方で)音楽分野では「不適切な表現のある」という意味があるから、Spotifyではこの様な表示があるのでした!へー!

個人的に、こういう遭遇の仕方をすると、単語ってすぐ覚えられるような気がします。よりによって例がこれか!というのはさておき、ですが。笑

というわけで(?)、Spotifyぜひぜひお試しください。explicit見てみてください。笑

おわりっ

The Independentより キツネ狩りの妥当性 のお話

こんにちは。

突然ですが、なんと今回The Independentにブログに記事の要約を掲載するために問い合わせたところ、「全文訳してくれてかまいませんよ」との許可を頂いてしまいました!やった!!Thank you so much for the generous offer! 

というわけで、今回はイギリスのThe Independentより、Ian Johnsonさん著 有害動物駆除のためのキツネ狩りの妥当性についての記事を紹介させていただきます。

www.independent.co.uk

1.有害生物駆除に有効なのか?

2.そもそも、キツネが原因なのか?
3.キツネ狩りは残酷か?
4.一般の意見はいかに?

「かねてからキツネ狩りには賛成です」メイ首相は発言した。そして次期保守党政権において、議論の多いテーマについて自由投票おを行おうととしている。キツネ狩りを推進する理由としては、それが有害生物を駆除する有効な手段だから、というものがある。しかし、これは本当なのだろうか?

 1.有害生物駆除のために有効なのか?

伝統的な赤い上着に身を包み、馬に乗って行うキツネ狩りは、有害生物を駆除するための有効なやり方ではない。
キツネ狩り禁止が導入される以前、労働党政府によって任命されたBurns卿の報告書は、「全般的に言って、猟犬を伴う伝統的なキツネ狩りには、キツネの個体数の管理についていえば何の意味もない。 」と結論付けた。

さらに、報告書では猟犬を伴うキツネ狩りは、「いかなる形であっても」キツネの個体数についての大幅な減少には至らないが、猟銃によるキツネ狩りはその真逆であると述べられている。

その点に関して言えば、キツネ狩りにに関する議論の賛成反対の両者は、馬に乗って猟犬とともに行うキツネ狩りは、有害生物駆除のためではないという点には同意している。

League Against Cruel Sports:残酷スポーツ反対連盟 は、「有害生物を駆除するためにキツネ狩りをするという主張は、容易に反駁できます。そもそも狩りにおいて、狩るという目的のためだけに、キツネを捕獲して育てていることが明らかになっているのですから。」

「2015年の5月には、連盟の調査によって、ひどく怯えた16頭もの子ギツネが、ヨークシャーのキツネ狩りに関連のある納屋のなかに閉じ込められていたことが明らかになりました。                    
「私たちは、子ギツネたちを救ったのです。彼らを獣医の元に連れて行き、残念なことにうち一頭は助かりませんでしたが、他の15頭は無事野生に返すことができました。救えたことを、とても誇りに感じています。」

「子ギツネの「工場」の規模は、極めて衝撃的なものでした。しかし、こういったケースは今回が初めてではありません。」と話している。

Pro-fox-hunting Countryside Alliance(:すみません。キツネ狩り賛成の団体なのですが、日本語での団体名がわかりませんでした..)の代表であるTim Bonner氏は、この件について異なった見解を示している。しかし、彼も猟犬とのキツネ狩りは、キツネの個体数の管理のためではないという根本的な部分では一致している。
彼は、イギリスの低地地方での乗馬での狩り反対は、有害生物駆除のためであるという主張は、論点のすり替えだとしている。
「実際には、キツネ狩りとは保護の一環なのです」と彼は主張する。
キツネ狩りをする人々は、キツネにとりつかれ、彼らに対して深い敬意を抱いています。」

キツネ狩りをする人々は、正しい形式に則って行われるキツネ狩りは、キツネの個体数を健全なレベルに保つことができる最善の方法だと考えています。なぜなら(?)、病気であったり、体調の悪いキツネを捕まえることができるからです。 このことは他のキツネにも有益なのです。」

「イギリスの低地地方多くの場所では、キツネは、狩りによって保護されるという状況にありました・地位を持っていました。レスターシャー州では、キツネは州のシンボルであり、地元のサッカーチームのエンブレムにもなっています。」

「キツネの個体数は、農家の人々にとって好ましい数にとどめられていました。」

キツネ狩りの禁止によってその地位を失ったことで、狩猟管理人や農家の人々が見つけ次第撃ち殺そうとするため、キツネの生きる環境はずっと悪くなりました。」
「禁止される以前、キツネには一定の地位がありました。そして、狩猟管理人といった人々は、みずからの仕事を守る範囲で?、狩りをしようとしていました。」

「ヒツジを飼っている地域では、また状況が異なります。農家の人々は、犬とともに丘に上がってキツネを探し、銃を使って駆除していました。これは、キツネの個体数をなるべく少なく保つためでした。」と Bonner氏は話している。

Royal Society for Prevention of Cruelty to Animals: 王立動物虐待防止協会は、(彼の)キツネ狩りは 一番弱い動物を全滅させる という主張を以下のようにはねつけている。

「ばかげた話です。猟犬は、狩りの時期には偶然出くわしたキツネの匂いを嗅ぎ取るのです。その際に、キツネの健康状態など気にしていません。」


2.キツネは有害なのか?
National Farmers Union: 全国農民組合は、キツネ狩りについて特定の立場を取っていない。同団体は「農家が、農地において、特にヒツジが子供を産む時期には キツネを管理することを必要としているということについて、(一定の)理解をしめしている。」としている。

また、ことわざにもあるように、キツネは農家の鶏舎に侵入し、時に必要以上に鳥たちを殺すことがある。これについて、理不尽な殺し・屠殺だと表現する人も存在する一方で、キツネは、理不尽に殺しているわけではなく、人間がいなくなった後に殺した鶏を持ち帰ろうとしているのだ という人もいる。

残酷スポーツ反対連盟は、電気柵によってこのようなキツネの侵入は防ぐことができると指摘している。さらに、「牧羊家は、ヒツジの被害をキツネのせいであると罵っています。しあkし実際には、研究では、病気や悪天候といった不十分な牧羊による損害の方が大きいとされているのです」と指摘している。

さらに、組織はいくつかの牧羊家は最低限キツネに感謝すべきだと主張している。

「2000年にスコットランドで行われた研究では、ヒツジに関する被害の原因のうち、キツネが原因だったのはたった1%でした。その一方で、2003年に行われた研究は、キツネがウサギを餌としているおかげで、牧羊家は1年間に7万ポンドも節約することができていると推定しています。」

 

3.キツネ狩りは残酷か?
人によるともいえるが、死に方としてこの方法を選ぶ人間は少ないだろう。

王立動物虐待防止協会いわく、「スポーツと銘打って動物を体力の限界まで猟犬で追い回させて、ズタズタにするということが残酷であるということを理解するのに、科学者である必要はありません。」

「猟犬によって殺されたキツネの解剖では、キツネは、喉元に噛みつかれて・を噛まれて即死したのではなく、何匹もの猟犬が何度も噛みついたことで負った重度の外傷によって亡くなったことが分かっています。」

「研究では、多くの場合キツネはまず内臓抜き出されます。Burnsの報告書も、猟犬による狩りは、追い回す最終段階と殺される時のどちらの瞬間も、動物は苦痛を感じていると結論付けています。」という。

しかし、アメリカのMasters of Foxhounds Association & Foundationは、「キツネ狩りをする人々の多くは、間違いなくキツネも追われるスリルを楽しんでいる」という。

「信じがたいかもしれませんが、本当にそう感じる時があるのです。キツネが猟犬と戯れて、時には、わざわざ引き返してきたり、穴に逃げ込むことができるにもかかわず、彼らの巣穴の前をうろついて、犬をからかっているようなのです。」と、協会のウェブサイトはうたっている。

Foxes have been seen to stop and hunt mice or birds while hounds are chasing them.(すみません訳せませんでした。)

「人間は、キツネの考えていることがわかるなどとおこがましいことを考えるべきではありません。ただ我々に言えるのは、経験から、キツネは追われることにあまりストレスを感じていないようだということを知っているということです。」

 

4. 一般の人は、キツネ狩りをどう思っているのか?一般の意見はいかに?
2016年12月に行われた世論調査によると、86パーセントの人がキツネ狩りについて合法であってほしくないと考えているという。

王立動物虐待防止協会は、これは長年続いている見方だと話す。

「イギリス国民の多くは狩猟に関する法律に賛成しており、イギリスは世界で最も先進的な動物福祉の(ため)の法律があります。このことは、人々が動物を思いやっているということの表れでしょう。」

「狩猟に関する法律の撤回は、キツネ狩りやシカ狩り、ミンク狩り、そしてノウサギ狩りを再開させるだけです。さらに、テリア(犬種)やラーチャー(犬種)といった犬たちを、動物たちと戦わせるために使うことになるでしょう。」

「150年前には、鎖につないだ熊と猛犬を戦わせた「クマいじめ」や闘牛、闘犬が、イギリスでは合法で行われていました。しかし今日、これらのような残酷なスポーツを再び合法にしうようと提案する人間はいません。複数の猟犬で追い回す狩りについても同じことだと信じています。
動物を残酷に扱っていいという権利など、誰も持ちあわせていないのです。」

 

というお話でした。ああ書いていて辛かった...

間違っている箇所や、分からなかったところなど、どんどん指摘していただけると嬉しです。よろしくお願いします!

長くなってしまった(4150文字!!)ので、単語のお話は別に書きます。

それでは、今回はここまで。おわりっ

TOEICを受けて結果が出たよ のお話

こんにちは!

さてさて突然ですが、今日12日は、5月21日に受験したTOEIC Listening and Readingの結果発表日でした。

最後に受けたのが2年前。さらに、試験開始直前に、緊張のあまり500mlペットボトルをほぼ一気飲みして、試験中トイレに行きたくなるなど、なかなかなアホなコンディションでした。

が!

結果はリスニング495のリーディング485で、980でした〜😭

f:id:wildestdream:20170612140135j:plain

「あと10点がなんで取れないんだ どこで落としたんだ」というがっかり感と、絶対下がったと思っていたのに下がってなくて、むしろ2年前の885より上がっていたという安心感のどちらもです。

ま!今後も頑張ります👍楽しみながら。

あーよかったー!点数下がってなくてよかったよーもう!

リスニングは何言ってるか普段以上に聴きとれた自信がなくて。リーディングも解きながら「なんじゃこれは!!!!」と怒ってたりしたので、なんとかなったんだ.....と笑

一安心です。やったー🎉!!

おわりっ