The Atlanticより 不器用さんの救済 のお話

こんにちは!

なんだか夏らしくないお天気が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか! 

今回は、 The AtlanticよりRosa Inocencio Smithさん著のこちらの記事を紹介させて頂きます。

www.theatlantic.com

そう!またもや Jane Austen関連です。笑 そろそろ呆れられそうですが。今年で没後200年ということで、The Atlantic誌にアップされている彼女関連の記事が、もーどれも最高なのです。こりゃぁ、紹介するしかない!

 ジェーン オースティンによる不器用さんの救済 

さてさて、突然ですが。どんな人がタイプですか?おしゃべりが上手で、面白くて、親しみやすくてぱっと見礼儀正し人はどうでしょうか?

ジェーン オースティンの小説において、登場人物の間で最初に注目を集め好かれるのは、おしゃべりが上手で、面白くて、親しみやすく礼儀正しい そんな人。しかし、彼女は最終的に彼らを悪役のような扱いをしていまして。 

そして、「高慢と偏見」でも「説き伏せられて」でも、彼女の小説で最後に幸せ(?)になるのは、不器用で恥ずかしがりで口下手な人物。今風に言うと「コミュ障」の人なのです。

というわけで、彼女の小説は「不器用さんの救済」、もっとフランクに言ってしまえば「コミュ障さんの救済」なのだ、というお話です。

とても面白い記事なので、ぜひ元の記事も読んでみてくださいな:D 

単語のお話

redemption n.u. 解放 救出 

gawkiness n.u. 不器用さ 不格好さ

earshot n.u. 声の届く範囲

cringing adj (人が)ぺこぺこする 卑屈な

indignity n.u. 侮蔑 冷遇 無礼 恥辱 c. 侮辱的な行為

quip n.c. 名言 気の利いた言葉 / 機知に富む皮肉

with no sense of... 句 ...に欠けた

satire n.u. (...に対する)風刺 皮肉 あてこすり (on,upon)

bumbling adj へまな どじの

social grace n. 人をそらさない愛嬌 社会的品位 社交上の嗜み

insidious adj 狡猾な 陰険な 油断のならない

caddish adj 下劣な

approbation n.u. 賞賛 是認 認可

climber n.c. 立身出世にあくせくする人

slight 他動 を軽視する 軽蔑する (仕事など)をなおざりにする

relate 自動 (人の)考えを理解する (to..に)共感する

rehash 他動 (考えや出版物など)を焼き直す 作り直す (議論など)を蒸し返す

dwell on 句 をくよくよ/あれこれ考える 深く/ゆっくり考える こだわる 思案する

start n.c. (驚きや恐怖で)飛び上がること びくっとすること はっとすること

pass over 句 を除外する 省く を候補から外す を考慮に入れない

今回調べて一番驚いたのが、telegraphという単語でして!

「電報」とかそういう意味じゃないのです。

この単語、実は他動詞として「(非言語手段で感情など)を知らせる 分からせる」とか「(意図などがうっかりと)知られる 漏れる」という意味もあるそうです👀 へー!

 

そんな、面白くて、親しみやすくてぱっと見礼儀正しい人全員が、現実でも下劣という意味では無くて!笑 「不器用な」、言ってしまえば「コミュ障」な人の魅力というのも、あるもんですよね、と言いますか。

いろいろな見方と種類があった方が、彼女の小説というほどじゃなくとも、いろいろ面白くなりますもんね:) 

おわり

☔️

 

 

NewYorkTimesからジャンプして

こんばんは!ちょーっと久しぶりの更新になってしまいました。

今回は、どうでもいい話シリーズでも、記事の紹介でもないです。

以前、New York Timesより「賢いんじゃなくて予期する人」という記事を紹介した際に、グラフィックレコーディングの一番右端、矢印の先端の下に「存在脅威管理理論」て書いてあったのをご存知でしょうか! 

f:id:wildestdream:20170726004451j:plain

この「存在脅威理論」、意味がわからなくて調べたりしたところ、めっちゃ面白くて。というわけで、今回はNew York Timesさんの記事からジャンプして、この存在脅威管理理論とやらを紹介したいと思います。

まず初めに、日本グループダイナミックス学会の実験社会心理学の中に、脇本竜太郎先生という方が書かれた「存在脅威管理理論の足跡と展望」という論文がありまして(下リンク先)。

存在脅威管理理論の足跡と展望―文化内差・文化間差を組み込んだ包括的な理論化に向けて―

人間の社会的行動の根本的動機として、自尊心への欲求があるそうで。

では、なぜそもそも人間にとって自尊心が大切なのか?

この自尊心の重要性について、死の不可避性、予測不能性という「存在論的脅威」を、自尊心や文化的世界観が緩衝、低減してくれるからではないか、という観点から答えようとしたものが、この「存在脅威管理理論」だそうです。

論文は↓のような感じ、です。

f:id:wildestdream:20170810133405j:plain

f:id:wildestdream:20170810133357j:plain

1枚目書き直すかもです。笑 読みにくくてすみません。

論文中では、他にも自尊心の基準や定義が文化や地域によって異なることについても書かれています。その箇所も面白いので、ぜひ!読んでみてくださいな。

他にも、rue_seaさんという方が脇本竜太郎先生が書かれた「存在脅威管理理論への誘い」という本について、概要を説明してくださっているこちらの記事、大変わかりやすく面白いので、こちらもぜひ読んでみてくださいな!:D 

d.hatena.ne.jp

最近「日本はすごい!」であるとか、「日本の技術が!」とか。そういうタイプのテレビ番組が多いのも、身の回りの生活から世界情勢まで、あまりにも多くのことの先の見えなさというか危うさというか不安定さというか。そういうことに晒されすぎている為に感じる不安ていうのが原因なのかなぁ、と思いました。

先の見えなさって、もはや死と似ている感じがしますし。 

最後になりましたが、 rue_seaさん、そして日本グループダイナミックス学会様、ご協力誠にありがとうございました。

 

ちなみに、英語ではTerror Management Theory、フランス語では Théorie de la géstion de la peurだそうです:D 

おわりっ 

🎐

The Atlanticより 結婚だけがハッピーエンドか?のお話

こんばんは!

遠回りですが、イギリスの10ポンド紙幣の新しいデザインが、先月7月18日に発表されたのをご存知でしょうか!新たにデザインに採用されたのが、そうジェーン オースティンです!(や゛った゛ー!!!! ⚠︎「やったー」)ちなみにその日は彼女の誕生日でもありました。それに、今年2017年で没後丁度200年だそうです。正直、「あ、生誕記念じゃ無いんだ、、」という気もするのですが。なぜなんでしょうね。没後って。ちなみに、生誕だと今年で242年みたいです。

没後200年目の誕生日...なぜ..命日は12月16日だそうなのですが。なぜ200年目のお誕生日で揃えなかったんだ....???

というわけで、遠回りしましたが今回はそんな没後200年ということで(ということで?)、アメリカの雑誌The Atlanticでは、18日以降、彼女関連の様々な記事が出ていました。

今回は、その中からSophie Gilbertさん著のこちらの記事を紹介させていただきたいと思います。元の記事にも、これからの紹介文にも、ジェーン オースティンの長編小説のネタバレを含んでいますので、注意です。ネタバレが嫌な方は、申し訳ないここで読むのをやめてください😅

www.theatlantic.com

「2人は結婚して、仲良く暮らしましたとさ。めでたしめでたし。」

誰もが聞いたことがあるであろう、この締めの一言。ジェーン オースティンの長編小説全6作品は、どれも例外なく主人公の結婚で終わります。

が、しかし。女性が主人公だと、小説も、ましてや現代の映画も、結婚するか婚約するか、それとも運命の人とやらがいなくなってしまって、その後独身を貫くという話しかないのかよ!と。ずっとそれかよ!女性の人生、それしか幅はないのかいっというお話でして。

この、ジェーン オースティンの作品が最終的に揃って結婚で終わるという事について、主人公以外の登場人物の対比や、作者が生きていた頃の女性の社会的地位や仕事、結婚の役割や意義について、そしてなぜハッピーエンド(仮)にしたのか、その意図はなんだったのか、についての盛りだくさんの記事です:D 

面白いので、ぜひ元の記事の方も読んでみてください:D 

単語のお話: 

compatible adj 共存できる ウマが合う

gusto n.u. 心からの喜び/楽しさ 熱意

attune 他動 を調和させる 合わせる 慣れさせる

allotted adj 割り当てられた 分配された 与えられた

tip of the hat n. 褒め言葉 感謝の言葉

from want 句 貧困からの 欠乏からの

 cf. liberation from want 貧困/欠乏からの自由/解放

 

と、いうわけで、ハッピーエンド(仮)と仮をつけてみました。

ハッピーエンドの定義というか、そもそもの「ハッピー」「幸せ」定義問題。

確かに、テレビでも映画でも本でも何であれ、大々的に一般的ににハッピーと形容されるもの種類が少なすぎると、それに当てはまらない人はなんなんだということになってしまうかもしれませんね。本人が「いや、別に幸せなんですけど、、」と言っても、どうも周りがそうは思わない、といいますか。世知辛い

結婚してなくても、子供がいなくても、などなど。大々的にハッピーと言われている条件を満たしていないからといって、なぜアンハッピーだといえるのかって、実際全てのことに言えるのではないのでしょうかね。

「ハッピーとはかくあるべし!」そして、その逆に「かくあるからハッピーなり!」という固定した考えを持ち続けるのも、正直巡り巡って自分の首を絞めかねない気が。

一般的に大々的に、「幸せはこうあるべき」「これが幸せ」と言われていることのそもそもの理由や、そしてなぜ何かを幸せだとか幸せじゃないのかと感じるのか、って理由をよく考えてみると、なんだかねぇ。「これが!ハッピーです!!!」って1つに絞れるものじゃないでしょうね。

 

さておき10£紙幣欲しいなぁ。1000円ちょっとだけ£に変えてこようかな。

少なくとも私はそれでハッピーになれる気がします。

 おわりっ

 🎐

【どうでもいい話】カード集め のお話

こんばんは!

今回はどうでもいい話シリーズです。

 ポストカード集め のお話

最近もみじちゃんとの文通に、便箋ではなくて行く先々で買ったポストカードを使っていまして。何枚か書き溜めて、まとめて封筒に入れて送りあってます。

そんなわけで、出かけた先でのポストカード探しが新しい趣味になりつつあります。

そんなポストカードですが、最近好きな「ポストカード作家」さんが出来まして!

先日ある輸入雑貨屋さんで、あるポストカードのシリーズに一目惚れしまして。Designed by Yayoi Fujiwara と書かれていたんです。 

そこで調べてみたところ、藤原 弥生さんというポストカード作家さんがいらっしゃるということが分かり。「素敵なデザインに素敵な職業!」というわけで、とてもファンです。 

個人的に、ピンクが非っっっっ常に苦手なのですが、藤原 弥生さんが使うピンクは、可愛いでもなく甘すぎるのでもなく、幼稚でもなく派手でもなく、ただただ素敵なピンクなんです。というわけで、もみじちゃんの分と自分の分と、また何枚か買ってしまいました。

気に入って買っては壁に貼り、現在珍しく机の前がちょっとピンクいです。

f:id:wildestdream:20170731154948j:plain

メッセージカード集め のお話

引き続き、今度はメッセージカードのお話です。

数年前、iphoneカバーを探していたところ、Garance Doré (ギャランス ドレ)さんというフランスのイラストレーターさんのデザインしたカバーに一目惚れしまして。しかし、輸入あるあるの諸事情で諦めたんです。

ところが先日、なんと!Doréさんによる同じシリーズ?のデザインが、メッセージカードになって売っていたんです!iphoneケースは下の写真の文字がBonjourだったのが、カードではje t'aimeになってるのですが。どちらにせよ素敵なのでオッケーですね!こちらも同じく机の前に貼ってしまいました。

しかし、黒地にピンクて、なかなかけばけばしくなることが多い気がして、あまり好きな組み合わせではないのですが。これは例外中の例外で素敵!✨

f:id:wildestdream:20170805175245j:plain

というわけで、藤原 弥生さんに続いてGarance Doréさんのデザインも、素敵なのでぜひご覧になってみてくださいなー:D 

Atelier Doré Store

というわけで、藤原 弥生さんとGarance Doréさんお二人のデザイン、絶妙で素敵なので、ぜひぜひ見つけて、買って、書いて、送って みてください!(忙しい)

おわりっ

🎐

BBCより 言葉はピンボールのように のお話

こんばんは!

最近ばたついていまして、久々の更新です。

今回はBBCより、2015年の記事なのですが「面白かったのでぜひ!」ということで、Rahul Vermaさん著のこちらの記事を紹介させていただきます。

Good evening, readers.

As it has been a little bit frantic, I was not able to write any pieces for a while. But today, I would like to introduce the below story written by Rahul Verma from BBC.  

www.bbc.com

紹介: About the Article

パジャマにショールにシャンプー、カレーにマンゴーにカシミアなどなど。一見(私も含め)、イギリスがインドを植民地支配していた時代に、英語に入ってきて使われるようになったと思われている単語。

Pyjama, shawl,  shampoo, curry, mango, and cashmere… Today, these words are all "English" words, but where and how do all these words come from? Probably as I did, you might guess they came from India during its colonialisation. 

しかし、実はそんなに単純な経路を辿って英語になった訳ではないそうで。古代ギリシャラテン語ウルドゥー語マラヤーラム語タミル語ポルトガル語に古フランス語にヒンディー語と、歴史の中をピンボールのように動いて英語になった、一見インド由来?と単純に考えられている 英語の言葉の複雑な歴史について のお話です。

But according to this BBC article, the reality is a little bit more complex. Ancient Greek, Latin, Urdu, Malayalam, Tamil, Pourtugees, Old French, Hindi... In fact, These words pinballed around the world along with the travel of the goods they signify before entering English.

面白いのでぜひ元の記事を読んでみてくださいな:D 

Get intrigued? Then, click the link and read it:D

単語のお話: List of Keywords to Read the Article

vernacular n.c. その国/地方固有の言語 自国語 土地/お国言葉

cf. lapse into the vernacular 句 お国言葉に戻る

etymology n.u. 語源学/ 語源、語源の説明

Kerala 固n. ケララ(インドの州名)

patchouli n.c. パチョリ (植物。インド産シソ科。)

heady adj (アルコールなどが)酔わせる わくわくさせる うきうきして 活気あふれる

imbibe 他動 (酒など)を飲む / (比喩的に)(人の考えや主張など)を吸収する 吸い込む

Blighty n.u. (外国駐留兵士の祖国としての)英国

     /(第一次世界大戦中)本国送還になるような傷

subvert 他動 を転覆させる を倒す/ を墜落させる 腐敗させる 

おしまい

That's all for this post. See you in the next article!

NYTより 賢いんじゃなくて「予想する人」のお話

こんにちは!ちょこっとおひさしぶりです。

最近少しばかり忙しくて、更新頻度が遅めになっております。(あと本が面白くて)

というわけで、久々の海外メディアの記事紹介はお馴染みThe New York Timesより、 MARTIN E. P. SELIGMAN さんと JOHN TIERNEYさん著のこちらの記事を紹介させて頂きます。

www.nytimes.com

この記事、要約するために全部訳したのですが、どうにも要約の文章が出来ませんでした。時々こういうことが起きるのですが、理由が分からない...ざっと言いますと、ヒトはホモサピエンスつまり賢い人、なのではなくて、ホモプロスペクタス 予想する人という方が正しいのではないか?予想する事によって、「賢く」なっているのでは?というお話です。

というわけで、グラフィックレコーディングで紹介したいと思います。こちら↓

 

f:id:wildestdream:20170726004451j:plain

単語のお話: 

springtime n. 初期

grandly ad 壮大に 堂々と 崇高に ぎょうぎょうしく

opt name 適した名前 ふさわしい名前

dwelling n.c. (小さく貧相な)住居 住宅 (自分の)家

blueprint n.u. 青写真(法) 設計図 見取り図 詳細な計画

flunk 他動 (試験に)落ちる (科目)を落とす

circuity n.u. 構成成分

morbid adj (考えなどが)病的な 不健全な/身の毛もよだつような 恐ろしい

terror management theory 固n. 存在脅威管理理論 恐怖管理理論

assertive adj 正当に主張する 積極的な はっきり自分の意見を述べる

weigh 他動 をよく考える、を比較考察する

 

この間書いたグラフィックレコーディング、書いてから気づいたのですが英語じゃなくて日本語で書くべきでした😅というわけで今回は反省を活かして 日本語でのグラフィックレコーディングでした。

 どうかなぁ。字が汚くてすみません。

おわりっ

【どうでもいい話】飲む風鈴

どうしたガラスでも食ったか というタイトルですが違います。

いやー暑い!連日暑くて参ってしまいますね。控えめに言ってもやってられん。そんな暑い毎日ですが、先日十数年ぶり?くらいに「ラムネ」を飲みました。お祭りに行ったとかではなくて、お店に売ってたやつなのですが。うすい水色の分厚いガラス製のボトルに入った、あのラムネです。(画像参照) ちゃんと中にビー玉が入ってるやつ。

 

http://2.bp.blogspot.com/-0Jota1opNLo/UW4WVnPRZBI/AAAAAAAAQuE/Tnf_vvDVBp4/s1600/sweets_ramune_drink.png

飲み口がぽってりとぶあついから、炭酸を飲む時にあるあの「うっわ炭酸つっよ!」という感じが和らぐのに、飲むと口の中でしゅわしゅわとしていて。不思議な構造なんですね、あの瓶って。

容器の材質といい色といい、あのレトロな重さ?とすっきりとしたいい意味で人工的な単純な甘い香りと、そしてビー玉と。全部が夏のうんざりするような暑さを 少しだけ和らげてくれる気がして、本当に美味しかったです。(ラムネ一本で元気だなって感じですが。笑) 

そしてなにより、一口飲んでテーブルの上に置いたと時とか、ボトルを傾けた時のあのビー玉の動く低いかわいい音が素敵で。ラムネは「飲む風鈴」って感じです。 というわけで、今回のタイトルが「飲む風鈴」なのでした。ああ美味しかった!

この夏の間にあと1,2本飲みたいです。 暑い夏にぜひ:D

おわりっ🎐