バカロレア哲学②「より短い時間働けば、より良く生きられるのか?」

こんばんは!

いやはや、ちょいと忙しいこともあり、紹介記事の探し方に迷っていることもあり。

ということで、こいう新頻度が遅くなっています。

というわけで久々の更新。

バカロレア哲学「より短い時間働けば、より良く生きられるのか」②です。

Je vous remercie de tout de mon coeur pour votre générocité.

改めてになりますが、掲載元は、Annabac 2017 Philosophie (c) editions Hatier, France になります。誠にありがとうございます。

今回から、「模範解答」の翻訳になります。また、前回に引き続き 真夜中さん(@m_minuit)さんにご協力いただいています。ご協力、本当にありがとうございます!✨

それでは、模範解答訳に突入して第1回。今回は、論述回答の「イントロダクション」です。

 

 ここでは、労働の量と我々の人生の質の関係について論じていく。

 「働けば自由になれる」アウシュビッツ収容所の門には、この標語が掲げられていた。

 しかし、本当に働けば良い人生が待っているのだろうか?

 「労働」とは、自己の成長につながる努力を伴いながら、自分自身の外に存在するものを変えていく行為である。今日の労働は「生産的な労働」と呼ばれており、生産性の向上を目的とした分業によって成り立っている。

 生きるとは、ただ単に生き延びることではない。生きるとは、良い人生を送ることであり、人生を質的な観点から捉える必要がある。

 

  しかし、何を持って我々の労働時間は、我々がより良く生きることを妨げているといえるのだろうか?我々が労働に費やす時間は、人生に含まれない時間なのだろうか?あるいは、「悪い」人生を送っている時間なのだろうか?労働に費やす時間を減らすことで、我々の人生は良くなるのだろうか?それとも、労働の量と労働に対する我々の要求の度合いを変えた先に、より良い人生があるのだろうか?

 ここでは、このことを明らかにするよう問いが投げられている。

 以上のことから、まずはじめに、より良く生きるためには必ずしも働かなければならないのか?つまり、労働は人間の本質ではないのか、ということについて考察する。

  次に、人間的に生きるということを目的とした場合、なぜ労働時間を減らすことに繋がるのか、ということについて検討する。

 そして最後に、より良く生きるということについて考える時、なぜ我々は労働と人生を分けて考えることを拒否するのか、その理由について考察する。

Annabac 2017 Philosophie (c) éditions Hatier, France より

 

・テーマは何を問わんとしているか理解していること、かつ、

・テーマの中の用語の意味や定義を理解していること を示しながら、

・論述全体の概略を示す

っていうのを、イントロダクションでは求められるみたいですね。

いやーかける気しないわーーー!!!!😇

というわけで、イントロダクションの模範回答でした!楽しみにしてくださっている方がおりましたら、次回もお楽しみに!笑 

おわりっ🌾

 

 

バカロレア哲学「より短い時間働けば、よりよく生きられるのか?」①

どうもこんばんはー!

先日フランスの大学入学試験のバカロレアの、哲学の過去問&解答集から1問丸まる翻訳していいという許可をいただいてから数週間。ようやく翻訳第一段が終了いたしましたー!

過去問と解答は、

 

    問題 → 問題文の用語の定義付けと、解答の際の注意点 → 解答例

 

という構成になっていまして。今後何度かに分けて翻訳して、こちらのブログで紹介していこうと考えています。

さて、まずはお礼から。mayonaka(twitter ID: @m_minuit)さん、この度は協力を申し出てくださり、誠にありがとうございました。

今回翻訳するにあたって、私の拙いフランス語と日本語力じゃ不十分だ!ということで、ブログとツイッターとで協力してくださる方を募りまして。「こんな怪しい企画に協力してくれる方いるんかいな」とダメ元で募ったところ、なんと!ツイッターでmayonkaさん(@m_minuit)さんという方が協力を申し出てくださいまして!言ってみるもんですね...

というわけで、今回を含め以降バカロレア哲学シリーズは、mayonakaさんと共同で翻訳していきます。本当にご協力ありがとうございます✨

それでは、本題へ!今回は「問題文の定義付けと注意点」についてです。

 

2016年度科学系バカロレア哲学科目

問題:Travailler moins, est-ce vivre mieux? 

「より短い時間働けば、より良く生きられるのか?」

■論題の定義付け

「より短い時間働く」とは

・「働く」という語は、「拷問の道具」を意味するラテン語に由来している。そして、それを語源とする「労働」という単語は、「人間の必要を満たすために、物事をより便利になるように変える全ての活動」を意味している。また、語源であるラテン語は、努力と困難、また労働によりもたらされる苦しみを表している。

・この広い意味での定義は、極めて限定的である社会的な定義とは異なる。社会的な定義では、「働く」とは「報酬がともなう、またはもたらされる職業または雇用」を意味している。

・「より少なく働く」ということは、「より短い時間働く」ということであり、量的な観点から労働を捉えるということである。

 

「より良く生きる」とは

・「生きる」とは単に生き延びること、つまり生物学的な生命活動とは異なる。「生きる」ということは、ただ単に生命を維持し、それを可能な限り伸ばすということではない。質的な観点から、生きるということを考える必要がある。

・「より良く生きる」という表現は「より」という比較表現を含んでいる。 私たちがより少なく働いたとして、何をもって私たちの生活はより良くなっているといえるのだろうか?良い人生の基準とは何なのだろう?

 

■問題提起を明確にして、構成を組み立てる

問題提起

・労働の質と人生の質の関係こそが、このテーマによって問いかけられている問題であり、問題提起はこの部分から生じている。

・労働と人生は互いに相容れないのか、それとも両者は両立することができるのかということが問題提起に当たるからである。

私たちが働くことに費やす時間は、生物として生きるのに必要なことのために犠牲にしている時間に過ぎず、より良く生きるためにはできる限りこの時間を短くしなければならないのだろうか?

しかし、何をもって労働の時間は人生に含まれない時間、または悪い人生を送っている時間となるのだろうか?働いている時間は、自己実現のために役に立たないのだろうか?

もしそうでないとしたら、人生において労働時間を減らすことは、どのような点で私たちをより幸福に、またはより自由にするのだろうか?

 

解答の構成

・まずはじめに、より良く生きるためには必ず働かないといけないのかを検討しよう。労働は人間の本質ではないのだろうか?

・次に、人間的な生活を送るためには、なぜ労働時間を減らさないといけないのか?ということについて検討しよう。

・そして最後に、より良く生きるということについて考える時、なぜ私たちは労働と人生を分けて考えることを拒否するのか?について検討しよう。

 

気をつけるべきポイント

「労働」という言葉の定義を、社会的な定義だけに限定しないよう気をつけよう。この問題は、「労働」をより広い意味で検討するよう問いかけているのだ。

 

 Annabac 2017 Philosophie (c) éditions Hatier, France より

 

 

というわけで、解答に取り掛かる前の「定義付けと注意点」でした!

いやー。高校3年生の時の私には、解けないだろうなぁとしみじみしております。というか、今でも解けない!笑 「労働」を雇用とか狭い定義の方でとって、スパーン!!と赤点不合格になりそうです。

でもきっと、こんな試験と授業があったら面白いだろうなぁ。 

おわりっ

 

【NYTとどうでもいい話のハイブリット】紙の制限と自由

どうもこんばんは。

ここ数日てんてこ舞いをしておりました。ヘドバンて感じのてんてこ舞いでした。

突然だけど、紙の新聞て「いいね」

これまでブログで紹介する記事って、フェイスブックツイッターで見つけてたんです。山ほどメディアをいいねってして、フォローして。そして、タイムラインでチェックして、メモ代わりに少しでも面白いと思ったらいいねして。後でその中から選んでって。それが、最近その方法で紹介したい記事が見つからなくなってしまったんです。

というわけで、以前書いた様に、最近は日刊の紙のニューヨークタイムズを読んでいまして。 

紙版て、当然なのですが色々なジャンルの記事があるんです。科学に健康に、読者相談に、コラムに。社会問題に社説に、経済に国際問題に、文化に歴史に。本の紹介に。これまでの「いいね」でできた、私専用のタイムラインじゃないわけです。

というわけで何が言いたいかといいますと、普段興味がない、読まないで自然と避けてる分野の記事も載っているわけで。今までなら「いいね」ってしてなかった、そのままタイムラインの下の方に流れていったか、流れてもこなかった分野の記事が。

紙版は、まず最初に一面を読んで、それから興味を持った記事を読むようにしています。私の場合SNSで記事を探していると、「興味を持った記事どまり」になってしまうんですよね。それが、紙版だと何度もページをめくる度に目に付いて、少しずつ気にしてなかった話題が気になるようになってきて。「読んでみようかな」と思ってペンを片手に読み始める。

そうするとまあこりゃ。面白くなってきちゃうわけです。

「このコーナーめっちゃ面白いじゃん。」てね。

例えば不動産情報。ニューヨークタイムズの週末版?に、不動産情報のページがあるんです。そこでは、アメリカだけじゃなくて、アメリカ国外の不動産も紹介されていまして。どこにあるのか、部屋の面積は、築年数は、どんな部屋なのかとか、色々。

普段日本語でも不動産の話をすることって、少ないじゃないですか?だから、日本語でなんて言うのかわからない分、当然英語でもわからないということになりまして。しかしまーそこが楽しい。逆に、とりあえず一応知っている単語が、知らなかった使いかたをする時ももちろんありまして。どっちも楽しい。楽しい?

単語詰め放題

この「知らなかったー!へー!」の感情が、前はシンプルにあったのですが、最近この気持ちに少しだけ、少しだけ分からなかった、知らなかった自分に少しため息が出るというか。嫌な、がっかりするような、ネガティブな感情が混ざることがあって困っております。前からこんなんだったような、そうじゃないような、よく分からないんですけど。

特にフランス語。新聞を読んでると凹む。英語ならまだ、知らない話題でも少しはわかる(ような気がする)のですが、フランス語。ああフランス語。

初見の話題なんて、極めてシンプルーな情報しか取り出せなくて。「地下鉄の建設がなんか予算全然足りないんだけど。めっちゃ最初の予想よりお金かかるんだけど。やばい話っぽい。」とか。あぁフランス語。

今この記事を書いていて思ったのですが、わかることが前提!というか理想!みたいな考え方で読んでいるから、そうじゃない現実の自分に凹んでいるんだと思います。

というわけで、しばらくはフランス語の新聞を読む時は、「フゥ〜!!!!!分かんねぇ単語の山だぜ〜!!!!!!!選び放題!!!!!!」というテンションで読むようにします (結局読むんかい)。

外国語は登山といいますが、登山というより、お菓子詰め放題的な感じで。

......そっか。お菓子詰め放題と思えばいいのか。詰め放題の袋に制限があるように、私の頭にも制限あるし。そこにどれだけ入るか、っていう単語詰め放題。

単語詰め放題!単語詰め放題か!✨

 

というわけで、話がだいぶずれまして、後半お悩み紹介と自己解決になりましたが、紙版のニューヨークタイムズおすすめです!

駅で買えます!多分。ネットの記事と同様にフェアユーズの対象になるのか分からなくて、ここでは紹介できないでいるのですが。

おわり

 

【映画?の話】どんな場所が好き

こんばんはー!久々の更新です。 

突然ですが、まずはお礼から。

Netflix様、コンラッド東京様、そしてsketch London様、この度はブログへの掲載を許可して下さり、誠にありがとうございました。

Thank you so much Netflix, CONRAD Tokyo and sketch London for your generousity and cooperaton. I am grateful from the bottom of my heart. 

最近3年以上利用してきたHuluから、Netflixに改宗しました、かつ丼です。

そんなわけで、Newflixで大変面白いドキュメンタリー作品を観まして。今回はその紹介です:) 

突然ですが、私は置かれた物理的な環境?(インテリアとか色とか)を結構気にするみたいで。 椅子の座り心地とか重さ、席同士の近さ、椅子とテーブルの高さのバランスとか、照明の明るさとか匂いとか、掛かってる音楽や壁や床の色とか。外出先ではとても気にする資でして。 

というわけで、自分の部屋は大概汚いのですが、出かけた先ではやれ照明が素敵だの、なんとなくここは嫌い窒息しそうだの、言い表せないけどこの場所はすごく好きだのと、思ったり言ったりしています。 

Netflixより Abstraction: The Art of Design 「アート・オブ・デザイン」

先日、そんな空間をデザインするインテリアデザイナーの、Irse Crawfordさんについてのドキュメンタリー番組をNetflixでみまして。

Abstraction: The Art of Design (邦題は 「アート オブ デザイン」)という、車から建築、舞台など、様々な分野の「デザイン」を手がける方々についてのドキュメンタリーシリーズがありまして。その中のエピソードの1つが、Irse Crawfordさんの特集なんです。

Crawfordさんのキャリアから、実際にインテリアを手がけた場所やその過程、インテリアについての考え方などについてなどなど、大変充実した内容です!最高の60分が過ごせます。彼女の話し方もとても穏やかで、こんな話し方ができたらいいなぁと思ってしまいます。

ちなみに、CrawfordさんはSensual HomeとThe Frame of Lifeという、インテリアに関する本を2冊執筆してらっしゃるそうです。

A Frame for Life: The Designs of StudioIlse

A Frame for Life: The Designs of StudioIlse

 

 うーんぜひとも読んでみたい。

というわけで、ぜひぜひNetflixにて、アート・オブ・デザイン、Irse Crawfordさんはエピソード8、観てみてくださいな:D ほんとに!

 どんな場所が好き

 個人的に、私は天井が高い場所が好きです。天井が低い場所にいると、窒息しそうになるんです。身長は150なんですけどね.....

というわけで、天井が高くてインテリアも何も文句がつけようがない私的ベストな場所のお話をしたいと思います!誰得情報ですがね!

 コンラッド東京の受付ロビー

泊まってはいなくて、ホテル限定のお風呂のアヒルを買いに行っただけなんですけどね。笑 1階のエントランスから、もう天井がとっても高くて。歩くと響く靴の音が、真っ白の床と静かなエントランスに、もう最高に映えます。

そんなエントランスから、受付があるフロアに行くためにエレベーターにのりまして。そして着いてエレベーターを出て左に曲がってすぐに受付ロビーがあるんです!

カーペットの優しいアイボリー色と、和紙を連想させる優しい紙色と濃いウッド調の壁と。夕焼け色の照明と窓から見える綺麗な景色。そしてやっぱり高い天井!✨✨とても高い!大変好きな高さです。出来るならあのロビーを2、3日独り占めしたいです。

それくらい素敵。

G.A Design: Luxury Interior and Architectural Design | Conrad Tokyo

ホテル全体のインテリアデザインは、イギリスやヨーロッパで活躍しているインテリアデザイン事務所「GAデザイン・インターナショナル」の代表の、Terry McGinnityさんが手掛けたそうです。

デザイン事務所のホームページで見ることができるどの写真も、ため息が出るくらい素敵なので、ぜひ↓からどうぞ!

G.A Design: Luxury Interior and Architectural Design

というわけで、コンラッド東京 ぜひぜひ行ってみてくださいな:D

www.conradtokyo.co.jp

  sketch London

sketch.london

突然ですが、私はピンクが苦手です。特に家電とか文房具とか家具でもなんでも、女の人ならピンク好きでしょみたいなピンクを見ると、濃いピンクであれ淡いピンクであれひっぱたきたくなるタイプの人です。

そんなピンク嫌いの私の、数少ない例外のピンクが、ロンドンはConduit Streetにあるレストラン、sketchのメインダイニングです。

写真を見ただけで、実際に行ったことはないのですが、最高。ここ数年間、ずっと私のパソコンのデスクトップです、実は。しかも、ここでプロポーズされたいというどうしようもなくアホな夢まであります。(書くとどうしようもなさが益々。) 未来の彼氏よごめんよ。とりあえずどこにいるんだよ。

さて。18世紀に建てられた建物を改装して、2002年にオープンしたこちらのレストランは、レストラン兼アートギャラリー兼音楽の場だそうです。バーにブラッスリーにギャラリーに、レストランにと、建物の中に目的別に色々な部屋?があるみたいです。夜には椅子とテーブルをどかして踊ったりもできるみたいで。

私がもうそれはそれは大好きなメインダイニングのインテリアは、India Mahdaviさんという方が手掛けたそうです。

兼アートギャラリーなので、メインダイニングの壁に同じサイズの作品がいくつも綺麗に並べて飾ってあるのですが、その作品とあと食器類のイラスト?はDavid Shrigleyさんという方が手掛けたそうです。

壁と天井は、少しだけグレーを混ぜたようなマットで埃をかぶったようなピンク。席は、レトロモダンな、明るくて、でも少ししっとりしたというか重みのあるような食べごろの桃色。そんな椅子の背もたれの高さや角度、形の素敵なことったら。絶妙!

そして、バーカウンターの前の壁や、壁一面の作品のフレームと椅子の脚は、金色とピンクを混ぜたような色で。テーブルクロスは真っ白で。球型の上下を切り落とした、安定しやすくしたスイカみたいな丸い照明!

お写真をレストランから頂けたので、遠慮なく載せちゃいます!

f:id:wildestdream:20170927000738j:plain

sketch London

f:id:wildestdream:20170920021239j:plain

sketch London

はー素敵。

何度見ても、どれだけ長い間デスクトップでも、飽きないのです。何度見ても、見るほど他にデスクトップを変えようがないです。

いつか行けたら、ソファー席の角か角の椅子に座って、本当に本当に綺麗だなってボーッとしながら、美味しいものが食べたいです。きっと私が考えているより、本物はずっと素敵で、期待というか夢を絶対に裏切ってくれない場所だろうなぁと思ってます。

ちなみにメインダイニング以外のバーはこんな感じです↓

f:id:wildestdream:20170927113356j:plain

sketch London

f:id:wildestdream:20170927113343j:plain

sketch London

f:id:wildestdream:20170927194831j:plain

sketch London

f:id:wildestdream:20170927194944j:plain

sketch London

この長ーい話を読んでくださった方は、どんな場所が好きですか?

長くなりましたがここまでで :)

素敵はいいですね。久々の更新でした🍁

【どうでもいい話】辞書と香水

こんにちは。 

突然ですが、私、香水が好きでして。最近はDior Homme Cologneというメンズの香水にはまっております。

シュッとして最初に香る爽やかで甘い柑橘系の香りと、その後のうっすらとした柑橘系の香りと、何か重い感じの香りがたまりません。( 何かはわかりません。 ) とてもおすすめです。まだ店頭のテスターを見かけては試して、買うか迷いっぱなしの段階なのですが。笑

しかし香水っていうのは、服につけても洗ったら落ちてしまうんですよね。(そりゃあそうだけど。) 財布の中に入れても、悲しいかなお札は逃げていってしまうし、お財布にあまり香りはつかないし。

どうしたものか。

というわけで思いついたのが、「辞書に挟んじゃおう!」

店員さんにお試し用の厚紙にシュッとして頂いて、それをさっと辞書に挟む!お店で厚さ数センチの辞書を取り出す様は、多分なかなかの不審者ですけども。

この「辞書に挟んじゃおう」、結果はとても良好です!

意味を知りたい単語ののっているページが、テスターを吹きかけた紙が挟んであるところの近くだと、香水の香りがして。その度にこのページの近くか!っていう驚きと、それにもちろんいい匂いで幸せーってなれます。テスターの紙をどこに挟んだのか忘れるのがポイントです。

かぎたい時も、辞書開いて頭突っ伏せば良いですし。文字にするとなかなか奇妙な光景ですけども。笑 

それに、この方法なら結構香りが残ります。

これは、とてもよい。おすすめです。

www.dior.com

シャネルのAllureもCoco Noirも、試しに試してまだ買うか迷っていて。そうかと思えばこの香水マイブームが来てます。 飽きっぽくて優柔不断です。

辞書と香水を使う方、ぜひ試してみてくださいな:) 香水が苦手という人に迷惑をかける事もないですし、これはいいです!

おわりっ

 

 

更新が滞っている訳 のお話

どうもこんにちは。日曜日!

最近更新が滞っておりますが、その理由が大きく2つ。

1つは駅のコンビニで、ニューヨークタイムズが買えるということが判明したからです。しかもデイリー版と週末版の両方買える!

ジャパンタイムズとセットで200円ちょっとという、大変リーズナブルであること。そして電池を使わないこと、気になったことや「こういう意味かな」ということをその場で余白にメモする事ができること。

あと、購読しているわけではなく必要になったら買えるので、読んでいない分が積もりに積もって嫌になってしまう事もないです。これほんと大事だと思っています。笑 

この4つの点で大変便利で、すっかり紙版に夢中になっているため、更新が滞っております。あらら!

もう1つはまあ、個人的な事情ですかね。頑張ります...はぁ。

おわりっ

 

 

予告 バカロレアの「哲学」を解いてみよう

こんばんは!今回は、初挑戦なお話です。

突然ですが、以前ある本の紹介記事を書きまして。フランスの大学入学試験「バカロレア」の数ある科目の中のひとつ、「哲学」。その過去問と模範解答の本を紹介させて頂きました。

そんな哲学の過去問と模範解答の本である、Annabac 2017年版より、どうしても紹介したかった1問の翻訳・ブログ掲載許可が頂けたんですーっっ!💗

というわけで、今後数回に分けて掲載させていただきます。

Je vous remercie de tout de mon coeur pour votre générocité.

掲載元は、Annabac 2017 Philosophie (c) editions Hatier, France になります。誠にありがとうございました。

というわけで、本題。当ブログで紹介させていただくのは、2016年の理系のバカロレアで出題された、こちらの問題と解答になります。

 " Travailler moins, est-ce vivre mieux? "

   「より少なく働くことは、

    よりよく生きるということか?」 

ちなみに、協力者募集中です!お金が関わると記事紹介系のブログができないので、お金は払えないのですが、、一緒にこの問題と解答を紹介したい方で、かつフランス語出来る方、コメント欄まで! 

おわりっ