NYTより 嗅(カ)ウントできるのさ の話

こんばんは!今週も半ば、お疲れ様です。

今回はこちら、おなじみのNew York TimesからVeronique Greenwoodさん著のこちらの記事を紹介させていただきます。

www.nytimes.com

紹介: 

さて。突然ですが今パン屋さんにいると想像してください。メロンパン、バゲット、食パンにマフィン、惣菜パンと色々見えますね👀

そこに店員さんが揚げたてのカレーパンを運んできた。さてここで目を閉じてください。カレーパンが何個あるかわかりますか?確かに確かにカレーの匂いがする。カレーパンの匂いがする。でも、匂いだけを手掛かりに何個あるのかまではわかりませんよね。

ところがゾウ。ゾウというのは、嗅覚だけを頼りに食べ物の量の多い少ないを認識できる、というのが明らかになったそうです。これが今回の記事のお話。

これまでは、視覚によって量の違いを認識出来るということはわかっていたそうなのですが、今回タイで複数のゾウを対象に行われた実験の結果、嗅覚だけでもそれを認識できるというのがわかったそう。

驚きなのが、今後この発見がゾウの保護に役立つ可能性があるのだそうです。というのも、実験が行われたタイではゾウが保護区の外に出て人間の住んでいる地区で食べ物を探し回ってしまうのだとか。この原因が、人間の居住地区には食べ物が集中して存在していることを匂いの違いで認識しているためなのではないか?というのです。

 

ゾウの能力についての非常に面白い記事ですので、ぜひぜひ元の記事を読んでみてください~:D

 

単語のお話:

olfactory n.c.(通常iesで)嗅覚器官 adj. 嗅覚の

merely ad.単に、ただ

aid 目的語 in doing~ 目的語が~するのを助ける

magnitude n.u.(正式)大きいこと、大きさ、大小(の規模) / (正式)重要性 

 

今回は単語が少し少なめですね。

そういえば、magnitudeを調べた時、上に記載した以外にも天文学の分野で明るさを表す「(星の)等級」や「光度」という意味もあることがわかりまして!びっくりです👀

 

では、おやすみなさい。

🌝

NYTより 500ページの料理本

こんにちは!

土曜日いかがお過ごしでしょうかっ。今回紹介させていただくのは、New York TimesよりMayukh Senさん著のこちらの記事です!

www.nytimes.com

紹介:

さてさて突然ですが、ケバブカラーズという料理をご存知でしょうか👀なんでもこれ、シリアのアレッポ発祥の料理なんだそうです。

なぜこんなスタートか??というのも、今回紹介させていただく記事がイスラム圏の300ものレシピを集めた500ページの料理本についてだからです:D 

このレシピ本の著者の方は、紛争が原因でレバノンからロンドンに移住。なかなかなつかしい料理を食べることができない経験から、レバノン料理のレシピ本を書いたことがきっかけでこれまで8冊のレシピ本を執筆されたそうです。そして9冊目が、この500ページからなる新作なんだそう。

今回の本は、レバノン料理だけでなく、北アフリカ、地中海沿岸、中東、アジアの一部までとイスラム教圏の様々な国でフィールドワークを行って書き上げた、イスラム教の興りからムガール朝までを辿るレシピ本だそうです!歴史料理本

そして、何がきっかけでこの本を書こうと思ったのか?についてだけでなく、最初に書いたケバブカラーズは一体どんな料理なのか?ついてももちろん詳しく書かれていますので、「なんじゃそりゃ」と思った方も、記事に興味を持ってくださった方も、ぜひぜひ元の記事を読んでみてくださいな~:D 

 

単語のお話:

paucity  n.u.少数 少量 / 不足 欠乏

uproot   他動 (人や事件などが)(親しんだ場所や仕事等から)(人)を追い立てる 強制的に退却させる

nonentity  n.c.取るに足りないもの/人 

offal  n.u.(動物の)臓物 (料理ようの)ホルモン

Zanzibar 固n.ザンジバル (タンザニア東海岸沖の島)

lace with (飲料など)に(強い酒や毒を)加える 

saffron n.c.サフラン (香辛料や食品としては不可算)

    adj. サフラン色の 濃い黄色の

vilify 他動 (正当な理由なく)を悪く言う/書く をけなす

kibble n.u.粗挽き(の穀物粒)  他動 を粗挽きする

bulgur n.u.(粗挽き麦で作る西アジアの)穀物

burgeon 自動 急に成長/発展する 芽ぐむ 新芽を出す 

decamp 自動 素早く/ひそかに立ち去る / (軍が)キャンプをたたむ

renege 自動 (約束や契約を)破る 取り消す

tabbouleh n.u. タブーラ (レバノン風サラダのことらしい)

gult  n.c.十分な供給 過剰供給 / (古)満腹 

pitted adj.  核/種を除いた 種無し(の)

ground adj. ひいて粉にした (肉を)ひいた

molasses n.u.糖蜜 / 糖液

tarness n.u. 酸味 辛辣さ

pita bread n.comp. ピタ(パン)

lore n.u.(民間の)伝承 進行 風習 知識 知恵 伝承 言い伝え

steep  他動(もの)を浸す つける / (~ed inで)に夢中になる 

 

というわけで、良い土曜日を!

おわり🍬

 

NYTより 生き残りをかけた大掃除

こんばんは!昨日に引き続き、今日も更新です。

今日もNew York Timesから、Robin Pogrebinさん著のこちらの記事を紹介させていただきます:D 

www.nytimes.com

記事について:

突然ですが、美術館。今回の記事の主役はアメリカの美術館です。

というのも、現在アメリカの多くの美術館が、増え続けてきた収蔵品の保管を巡る問題に直面しているんだそうです。この50年間で、施設によっては収蔵品の数が10倍にもなったところまであるそう。

大量の収蔵品に対応するために、保管庫の増設するにも展示スペースを増設するにも、どちらもお金がかかる....そして今後も増え続けていくのは明らかで...一体どうしたらいいのか...

このいった現状をうけて、ある美術館が極めて異例の策にでたそうなんです。その方法というのが、作品の「ランク付け」。その価値や保存状態などを考慮して4つのランクに分類し、他の美術館への販売や移譲を行ったそうなんです。

それでも、どうしてこの「ランク付け」が異例なのか?普通の片付けなら、ときめくかときめかないかであったり、まだ使う使わない、使わないけれどとっておく、それかメルカリと、ある意味「ランク付け」をしますよね。

というのも、この策が異例とされるのは、美術館業界?のルールや、 寄付者との関係維持のためであったり、寄付や遺贈時の契約内容であったり、美術館独自の処分手順の複雑さや、作品の流行り廃りや研究のため、といった大きく6つもの理由からなんだそうです。

中でも驚いたのが、遺贈/寄付時の契約違反だとして、警察の捜査対象になってしまった前例もあるんだそう。他にも、契約内容に「◯年間展示しておくこと」や「永遠に展示しておくこと」というのもあるんだとか👀

というわけで、美術館の生き残りをかけた問題とその背景について詳しく書かれた非常に面白い記事ですので、ぜひぜひ読んでみてくださいな〜!

ちなみに、記事の中に作品のランク分けクイズ(全5問)もあります!難しいのはもちろんですが(2問しかできなかった)、「これがDランクなの!?Aじゃないの!?」と意外な結果なものあるので、こちらもぜひ挑戦してみてください。

 

単語のお話: 

clean house 句 家を掃除する / (不要なものなど)を排除する 取り除く

philanthoropic adj.  博愛主義の 慈善(事業)の 情け深い

zeal n.u. 熱意 熱心さ 熱中

lucrative あjd 利益の上がる 儲かる 得な

bulge 自動 (人・もの・感情など)で溢れている いっぱいである

     (物が)ふくれる 丸くなる

unload 他動 を取り除く を打ち明ける /(株や商品など)を(不法に)処分する

sparingly ad.節約して 控えめに

march n. (物事の)行進 進展

embark 自動 (新規の困難な事実など)を開始する 乗り出す

crass adj. 愚かな 鈍い 粗野な

vanguard n.u.(各種運動などの)支持的/先駆的地位 先頭

holding n.c.(美術館の)収蔵品 (図書館の)蔵書

predicament n.u. (どうしたらいいかわからない)困難、不愉快な状況 苦境 

costly adj.  高価な 費用のかかる / 犠牲/損失の多い

dictate terms (取引や雇用などについて)条件を支持する/要求する を押し付ける

accouterments n.pl 服装、装身具

trample on 句 (人の感情、法律、人権など)を踏みにじる

be fraught with adj. (問題や記念に)みちた、はらんだ

grumbling adj、n.c. ぶつぶつ言う(こと) (人が抱いている)不満 反対

bequest n.u.(人への)遺贈 n.c.遺産、形見

create quite a stir 句 物議をかもす

 

という分けで以上です:D 

おわり🍬

 

NYTより ◯◯人口調査

お久しぶりです...!本当にお久しぶりになってしまいました。

TCF受験以降もいろいろ試験が続いたため、3ヶ月以上も更新できないまま過ぎてしまいました。その間も欠かさず色々読んだりしていたのですが、それをブログにまで持っていくことができず...

ですが、最近やっと色々ひと段落しまして!この数ヶ月の間に読みためたストックから、1年ほど前の記事なんかもありますが今日からまた少しずつ紹介していこうと思います。というわけで今回はこちら!

www.nytimes.com

紹介:

リンクの写真で分かってしまったかもしれませんが、そう!今回の記事は「リス」の人口調査についてです。

アメリカのセントラルパークには様々な野生動物が生息しているそうなのですが、その中の1つが「トウブハイイロリス」。では、果たして何匹のリスが東京ドーム70個分以上もある広大な敷地内に生息しているのか?それを2週間かけて調べようというプロジェクトがあったそうなんです。

そもそもなぜこんな穏やかで素敵な計画が始まったのか?ひとつは、馴染みのある動物にもかかわらず実はあまり進んでいないリスの研究のため。そしてもう一つが、単純に「セントラルパークにはいったい何匹のリスがいるのか?」という謎を解くためなんだそうです。笑

方法としては、公園全土を100m×100mのブロックに分け、1ブロックに何匹いて、どんな行動をしていたのか、どんな鳴き声だったのか、どんな柄だったのかを逐一チェックする、という方法をとったそうです。

でも、この方法だと、同じリスを他のブロックで見かけてカウントしたら重複してしまうのでは?そもそも全てのリスを数え上げることはできないのでは?という問題がありますよね。

それが、これらの問題を解決する方法がちゃんとあるんだそうです👀!気になってくださった方、ぜひ元の記事を読んでみてくださいな。

こちらの記事、アップされたのが昨年10月という少々前の記事なのですが、大変可愛らしく目尻が下がってしまうお話です。ぜひぜひ読んでみてください:D 

 

単語のお話:

plumb  他動 を詳しく調べる

foraging n. 狩猟採集  / adj. 狩猟採集の 

godsend n. 天の恵み、賜、思わぬ幸運

vocalisation n.c.声を出すこと 発声

cartographer n.c. 地図製作者 

 

というわけで、久々の更新でした!

おわり🌂

 

 

 

TCF SOを受けた!

どうもお久しぶりです!

前回の更新から40日!この間訳あってフランス語に集中しなければならず、ブログをお休みしていました。

というのも、先月行われたフランス語のTCF SOという試験を受験してきたんです!試験勉強で戦々恐々としていて、ブログどころではありませんでした..

  • TCF SOとは

TCF (Test de Connaissance du Français) は、フランス国民教育省が認定した総合的なフランス語学力を測るテストです。点数に応じて受験者のレベルを、言語に関する欧州共通基準 (CECRL) の6段階で判定します。

TCFとは?」日本フランス語試験管理センターHP より

というわけで、フランス政府が実施しているフランス語版TOEICという感じです。TCFの中にいくつか種類があり、今回私が受験したSOは、筆記形式ではなく会場のパソコンを使って受験する方法なんですね。

ちなみに、パソコン受験といっても全く難しい操作は必要なくて、クリックができれば問題ないといった感じでした。

  • 試験内容

必須試験と補足試験の2つがあり、必須ではリスニング・文法・読解という3分野、追加料金を払うと補足試験の口頭と筆記試験を受けることができます。結果、総合レベルももちろんわかるのですが、各分野のレベルもわかります。

今回は初受験なのでお試し感覚で、恐る恐る必須試験だけ受験してきました!😶

   ⚠️問題数について

採点対象になるのは76問ですが、実際には91問あります。

採点対象の内訳は、リスニングは29問 文法18問 リーディングは29問の76問なのですが、91問だと各分野が何問になるのかが事前にわからなかったんです。

そのため、リスニングが31問目を超えたあたりで、「えっこれ大丈夫!?なんかバグ!?あれ!?え!?まだ問題あるの!?!?リスニング終わる!?」とひっじょうに動揺してしまいました。そのせいで心拍数は上がるし心音は急にうるさくなるしで、リスニングが聞こえずらくなりました😥

というわけで、リスニング問題が思いの外多いですが、ちゃんと終わりがあるので!(そりゃそうか)今後受験される方、試験中動揺しないようお気をつけてください😅

リーディングは、後半に行くにつれて徐々に専門的な内容になるという感じではなく、全体を通して日常生活で目にしそうな内容の物が多いと感じました。なので、時事用語よりも、より実生活に近い語彙を重点的に対策したほうがいいのかな、と思います。

  • TCF SOは結果が当日中にわかる!

試験の案内ページにも書いてありますが、TCF SOは結果が試験当日にわかります。

この「当日にわかる」という点ですが、驚いたのが本当に「当日」ということ。というか「直後」にわかります。私はてっきり「試験後結構待つのかなあ。その間本屋でも行こうかなぁ」と(呑気に)思っていたので、本当に驚きました。

直後と言ってもどのくらい早いのかというと、試験終了後画面がバチっと自動的に切り替わった次の瞬間に、結果がパソコン画面に表示されてる、という早さです。本当に。「えっハヤクナイマジデハヤクナイコレケッカサンプル???」と動揺するレベルで早いです。サンプルじゃないです。

そして、びっくりして画面の結果を見ていると、プリントアウトされた仮成績書が配られます。正規の成績証明書は後日試験会場に取りに行くか、送付して頂けます。

    ⚠️追加情報:正規の証書受け取りについて⚠️

正規の成績証書ですが、フランスの発送事情などにより、試験会場に到着するまで1ヶ月ほどかかると考えたほうがいいそうです!

  • 目標一応達成🌸

肝心の結果ですが、総合B2でした〜!イエーイ!

せめて総合B2、できれば3分野のうち2つでC1欲しい...!!と思っていたので、なんとか最低目標を達成できました😭C1は惜しくもリーディングだけでした...

リスニングが惜しくもあと1点でC1だったのと、文法が思いの外できてないことが悔しいです。今後の課題です!ファイト! 

f:id:wildestdream:20190309180432j:plain

 余談ですが、試験前に疲れ目対策の目薬をさしたのが良かったです。なんといっても、オンライン受験ですからパソコンの画面を約1時間半ぶっ続けでじーっと見ている必要があるので、目が疲れやすい方は何かしら対策が要るかと思います..眼精疲労て思いの外集中力を削ってくるので..!

 

というわけでTCF SO受験体験話でした!

おわり🍡

 

 

 

 

NYT 国境から のお話

こんばんは!

今回もおなじみThe New York Timesから、こちらの連載を紹介させていただきます。Azam Ahmedさん、Meridith Kohutさんの2人による記事です。

www.nytimes.com

 紹介:

昨日書いた記事で、トランプ大統領が「壁の予算を通せ!」というわけで政府がシャットダウン状態にあるということをちらっと書きました。でも、本当に国境の町や州はどんな状態にあるんだろう?と、思いまして。国会議員と大統領の間の争いや、ひたすら「壁を!」と訴える大統領は度々目にするけれども、実のところどうなんだろう、と。あまり、国境付近の現状について知らなかったんです。

そんな中見つけたのが、今回紹介させて頂く記事でして。

アメリカとメキシコを隔てる国境の東の端の町から西の端までの約1900キロを、2人のジャーナリストの方が移動しながら書いた/書いている連載記事なんです。今の所3本の記事が公開されていて、今回ここで取り上げるのは、その2本目になります。

この記事の舞台のメキシコとアメリカの国境沿いにある、テキサス州ブルックス群のある町では、この15年間だけで、確認されているだけで数百人不法にアメリカに入国した方が、過酷な環境を移動中に、脱水などが原因で亡くなっているそうです。そういった方の遺体が見つからないままであったり、見つかったとしても身元が分からないまま群の墓地に埋葬されているそう。

そんな町で生きる、3人の方について書かれた記事です。1人は、こういった移動中に亡亡くなった方の身元を明らかにするべく活動している法人類学者の方、1人は移動中に亡くなる人を1人でも少なくしようと活動している方、最後の1人は、この町に住む一般の方です。

 

 

国境沿いの州の実際について、そしてそこで普段生活している人が、不法入国についてどう考えているのかについて、少しだけど知ることができる記事です。

非常に興味深い記事ですので、ぜひぜひ読んでみてくださいな。

 

単語のお話: 

unfurl 自動 (事/物事などが)広がる 展開する

scrubland n.u.叢林(そうりん)地帯: 低木地 雑木地域 

understory n. (森林の中の)低木層

throny adj.  やっかいな 困難な / トゲのある トゲだらけの とげのような

huisache 固n.【植物】キンゴウカン

parched adj. (土地などが)干上がった 

ranch land n.comp.牧場

bough n.c.(実や花のついた)大枝

inter 他動 を葬る 埋葬する 

plot n.c.(建物や栽培などの)区画 小地所 小区画地

grit n.u.(集合的に)砂、小石/砂岩/根性、気骨

deter n.comp. を阻む 防止/抑止/阻止する 

sport 他動 を見せびらかす を誇示する/ (見せびらかすために)を着る 身につける

plaid shirt n.comp. チェック柄のシャツ 

 

おしまい🗽

 

 

NYTより 悪いことばかりじゃないのさ のお話

さて。憂鬱。

アメリカのトランプ大統領が、壁を作るだ予算認めろだというわけで、すっかり政府がシャットダウンしてますね😳これについて 「いやはや大変だなあ」と、すっかり対岸の火事でいたら、まさか!このシャットダウンの思わぬ被害を被ってしまいました、かつ丼です。

というのも、ちょっと頼まれた医学論文の翻訳で、わからない事を調べようとアメリカの政府系の研究機関のホームページを見に行った時のこと。ホームページを開いたその瞬間、

「シャットダウンしている為、このサイトはご覧いただけません」の文字が!

他にもフランスのデモや辺野古の埋め立て。さらにアイドルの事件にオリンピックの買収問題(もう返上しろよ...😑)まで。意識してこちらも時々シャットアウトしないと、次々と入ってくる深刻なニュースにすっかり滅入ってしまいそうになります。

が、そんな時見つけたのがこちら!本日の本題!

New York TimesのThe Week in Good Newsです。

www.nytimes.com

いいニュースだってきっとあるはず!きっと悪いことばかりじゃないさ!と、思っていても目に耳にすることが少ない「いいニュース」のコーナーというのが、New York Timesにあるんです!あったんです(最近見つけた)!!!

なんだか読んでいていい気分になれる「いいニュース」を紹介する記事が、毎週アップされているんです。

「いいニュースといったら!」で定番な動物関連の記事であったり、はたまた前回紹介したような、街角の面白い人について書かれた記事であったり。

もちろん政治経済諸々、時々関連のニュースも大事ですが、ちょっと疲れちゃったけど英語が読みたい方にピッタリだと思います✨メールアドレスを登録しておくと、ホームページで毎回探さずとも、いいニュースの記事に直行できるメールが届きますので、登録してみるのもおすすめです!

それでは、今回はここまで。

おしまい📰