BBCより 紙の歴史とこれから のお話

こんばんは:) おはようか?いつ更新ボタンを押すかなんですけどもね。

今回はBBCよりこちらの記事を紹介します:)

Thank you so much BBC for your courteous wonderful support. I'm deeply grateful.

www.bbc.com

紹介:世界史で見かけたことがあると思います「活版印刷」。なんか有名なあれです(笑)私が今この記事を書くのにパソコンの横で開いている「詳説世界史研究」でも、宗やルネサンス文化の所で活版印刷について触れられています。特にルネサンス文化では

グーテンベルグGutenberg(1400頃~68)による印刷機が、書物や文書作成を効率的にし、ルターの思想も新しい印刷術により広められた。

 山川出版『詳説世界史研究』(2008, 289頁) 

と、ありますしね。

しかしですよ!ルターの思想も活版印刷だけじゃ広まらなかったんです。書物や文書作成も効率的以前のお話になってしまう もう一つ重要な発明が欠かせなかったんです。果たして、それは一体何でしょうかっ!?

 そう!!紙!!!

というわけで、今回紹介させていただくこの記事はこの「紙」 についてです。内容をもう少し掻い摘んで書きますと、

①古代中国での紙の発明からヨーロッパで「紙」が用いられるようになった歴史的経緯

②紙の役割や現代に至るまでの製紙技術の発展

③紙のこれから「今後紙は使われなくなってしまうのか?」

といった事について書かれています。個人的には、製紙技術の発展や、なぜヨーロッパで紙が使われるよういなったのかの理由 そして紙のこれからに関する箇所が、がとても「なるほどー!」で面白かったです:) (ほとんど全部か。)

とても面白い記事ですので、是非是非読んでみてくださいな:D

単語のお話:  printing press(n. 印刷機)  type(n.u.c.活字 字体 (一個の)活字)  crisp(adj. (輪郭 顔立ち 絵 音が)はっきりした くっきりした)  Abbasid Caliphate(固n. アッバース朝)  typesetting(n.u./adj. 植字(の) 活字組み(の))  printing run(n. 印刷部数) corrugated(adj. 波上の うねっている)  long(adj. (数量がふつうより)大きい たっぷりの)  perforate(他動 にミシン目を入れる)  absorbent(adj. 吸水性のある/n.u.吸水剤) churn out(句 大量生産する 量産する)  arguably(ad. ほぼ間違いなく おそらく)  mill(n.c. 製粉所/(原材料の加工関連の)工場 製造所)  pulp(他動 をパルプ状にする/(書籍や紙幣など)をどろどろにして処分する)  drop-hammer(n. 落とし鋳造装置)  macerate(他動 を液体に浸して柔らかくする)  rag(n.c. ぼろ/安物の新聞(、雑誌 ハンカチ カーテン等))  comb(他動 を徹底的に捜査する)  wasp(n.c.すずめばち)  raw material(n. 原料 素材 題材)  number(他動 (be ~ed)数/期間が定める 制限される)  outcompete(他動 を打ち負かす 破る)  enduring(adj. 不朽の 恒久的な 辛抱強い)  jotting(n.c. メモ)  doodle(n.c./自動 いたずらがき(する)) 

 

ということでした!是非是非元の記事の方チェックしてくださいなー:D 

それでは 素敵な土曜日を😄✨ おわりっ