NYTより 知り合いかも?🐬 のお話

こんにちは!

最近ニューヨークタイムズのオンライン版の会員になってしまい、1ヶ月に読める記事の数に制限がなくなりまして。いやーとまらん。というわけで、紹介元の記事がニューヨークタイムズ多めになっております。笑 

そういうわけで、今回はSteph Yinさん著のこちらの記事を紹介させていただきます。

www.nytimes.com

紹介: 

突然ですが、イルカ。いいですよね。

イルカの生態の研究に、イルカの発するエコロケーションに聞き耳を立てるっていう方法があるんだそうです。イルカをヘリや船で探して、直接センサーを取り付けるんではなくてね。海にイルカの発するクリック音を観測するためのセンサーを設置して、データを集めるっていう。

しかしこの集めた音響データ、人の手で分類しなければならなかったそうなんです。

この何百万もの音響データの分類を任された大学院生が、ある方法を使って分類のスピードが飛躍的に早くなったそうなんです!

果たしてその方法とは?このおかげで、この先どんなことが期待できるのか?

そして、そもそも新しい方法を使うことになったきっかけは何だったのか?

大変面白い記事ですので、ぜひぜひ読んでみてくださいな:) 

単語のお話:

patchy adj. 不統一な 不完全な / よかったり悪かったりの

procure 他動 (正式) (苦労・努力して)を手に入れる を獲得/調達する

distribution n.u. (動物や言語の)分布(状態) c.分布区域

sift through 句...をより分ける ふるいにかける を取捨選択

computational biology 固有n. 計算生物学

Scripps Institution of Oceanography 固有n. スクリップス海洋研究所

in steps 句 次第に

detection program n.comp. 検出プログラム 

frequency profile n.comp. 周波数プロフィール

short-finned pilot whale 固有n. コビレゴンドウ

manually ad. 手(先)で 手細工で 手動で

 

計算生物学...😇 

wikipediaのリンクを貼ってみたのですが、こりゃあ..なんじゃこりゃ...日本語版のページよりかは、英語のComputational Biologyの方が分かりやすいと思います。

ちなみに、computational biologyではなくて、biological computationというのもあるらしく。「いやいや語順変えただけでしょ?」と思っちゃったのですが、この2つは全くの別物なんだそうです。なんてこった。

逆にbioinformaticsの方が、computational biologyに近いとかなんとか。

こういう専門があるというか、何か突き詰めた人っていいですよね。しかもその知識が一見全く違う分野にも応用できたりして。物事が全く違って観れるんだろうなあ。素敵か!

おわりっ⛄️