NYTより カナダの難民支援のお話PAR4/最終回

こんにちは!更新に日が空いてしまいましたが!お久しぶりです:) 

今回はNew York Timesより、Jodi Kantorさん、Catrin Einhornさん著、カナダの難民支援のお話パート4(最終回)を紹介させていただきます。

Canadians Adopted Refugees Families for a year. 

Then Came 'Month 13'

by Jodi Kantor and Catrin Einhorn

https://www.nytimes.com/2017/03/25/world/canada/syrian-refugees.html

紹介: 迫る「13ヶ月目」

カナダの一般市民による定住支援グループ制度。一般市民が1年間の間、難民がカナダに定住できるよう、経済的、精神的なあらゆる支援を行うこの支援制度が、カナダ全土でもうすぐ終わろうとしています。

シリーズ Refugees Welcomeでは、これまで3回にわたって、ある支援グループとシリアのある一家について、支援する側とされる側のそれぞれの悩み、難民の方が故郷に残してきた家族に感じる後ろめたさ、そしてカナダという新しい国の文化や生活に困惑する難民の方について取り上げてきました。

その難民スポンサー制度に、終わりが近づいています。約束の1年が過ぎると、スポンサー達は家賃やその他の金銭的な補助をストップします。 銀行口座の管理も難民の方自身で。 アパートも難民の方自身の名前で借りることになります。

少しずつ少しずつ、カナダでの生活に適応してき1年間。しかし、1年間は十分だったのか?これで大丈夫なのか?自立できるのか?干渉しすぎて自立を妨げているのではないかと思う一方で、まだまだ助けが必要だということを痛いほど解っているだけに、なんとも割り切れないスポンサーの方々。

最終回は、1年を経て支える側と支えられる側という関係を超えて、家族のような関係になったある支援グループとシリア人の家族に残る不安と、明るい将来への兆しについてです。

ぜひぜひ元の記事を読んでみてくださいな:) 

単語のお話

fare 自動 (人が)暮らす やっていく/(物事が)なりゆく はこぶ

no-nonsence adj. 本気の あそびでない まじめな 手際の良い てきぱきした

fledgeling adj 駆け出しの 未熟な/n.c. 駆け出しの若者 青二

outfit 他動 に供給する を装備する の身支度を整える

specific n.c. 特効薬/詳細 細目

dip 自動 (値段や温度、売り上げなどが)下がる

nab 他動 を逮捕する ひっつかまえる/をひっつかむ をひったくる

shawarma n.(料理)シュワルマ

evasive adj. 回避的な 責任のがれの ごまかしの

welfare n.u. 生活保護 福祉援助

game the system 句 (法律や規制などの)の制度の抜け穴/道をうまく悪用/利用する

stopgap n.u. adj 一時しのぎ(の) 当座しのぎ(の) 間に合わせの 代理の

parent-teacher conference n. 保護者面談

lengthy adj 長時間の 長時間にわたる/ 長くて詳しい

harness 他動 を利用する/をつなぐ/を抑制する

subsistence n.u. 生存最低生活 生計 食糧/生存 存続

report card n.(学校の)成績表 通信簿

 

途中同じくNew York Timesの、Modern Loveという連載にはまってしまって中断してしまうこともありましたが。なんとか、なんとか全4回紹介しきることができました!1つ1つの記事が日々の様々なエピソードに溢れていて、読んでいて身近なことのような現実味があり、興味深いと同時に「ああ私は何やってんだろう」という大変さ(?)辛さ(?)もありました。

どうなってゆくのでしょうか、カナダの難民支援制度。今後も要注目ですね。

それではそれではっ! おわりっ

 

 

 

 

 

2000だ!!

こんばんは:) ちょこっと忙しくて、更新が止まっております。

が!なんと!今日総アクセス数が2000を突破しましたーっ!今2002!

ブログを始めて1年ちょと。平均1日にすると、5、6アクセス。1日に5、6アクセス、ちょんちょんっとちょこちょこっと、ちらちらっと、地球のどこからか誰かが見てるのかぁと思うと、不思議な感じとともに、とても嬉しいです。

何処かの誰かさん、ありがとうございます。

2000だって!この1年ちょっと、インターネットという広い広い場所で、「お、こいつは」というわけで、ちらっとでも見てくれたのが積み重なって2000ですよ。嬉しいなぁ。

というわけで、これからも楽しみつつ更新します。

楽しい!:D 

おわりっ

 

NYTより カナダの難民支援の形 パート3

こんにちは。なんだかパッとしないお天気が続きますね。

少し前からNew York Timesより、カナダの難民スポンサー制度を追った連載記事を紹介させていただいているのですが、

NewYorkTimesより カナダの難民支援の形 のお話 - しゃくとり語学むし

NewYorkTimesより カナダの難民支援の形 パート2 - しゃくとり語学むし

今回は第3弾のこちらの記事を紹介させていただきたいと思います。

Wonder and Worry, as a Syrian Child Transforms 

By Catrin Einhorn and Jodi Kantordec 

https://www.nytimes.com/2016/12/17/world/americas/syrian-refugees-canada.html?_r=

  パート1は、スポンサー制度というカナダの難民支援制度について、それに携わるスポンサーの方と難民の方、それぞれの悩みなどについて。パート2は、難民の方が残してきた親戚に感じる後ろめたさについての記事でした。

 そしてこのパート3では、シリアとカナダでの考え方や価値観、生き方の違いに困惑する一家についての記事です。

  子供の学校の宿泊学習、離婚という制度に、ハロウィンやクリスマス、頭を覆うスカーフといった伝統的な服装、アラビア語教育など、日常のあらゆる場面で新しい文化や生き方に遭遇する一家

  これまで自分たちが持っていた、子供はこうあるべき、妻はこうあるべき、夫はこうあるべきという考えが、カナダに移住してからというもの大きく揺らいでいる。

  何世代もの間続いてきた文化や生き方がカナダへの移住によって揺らぐなか、どう子供を育てていけばいいのか?どこまで親が決定権を持つのか?夫婦それぞれの役割やあり方とは?

  「あたりまえ」や「こういうもの」が全く異なる場所に飛び込んんで/放り込まれた人々が感じている困惑について、大変読み応えのある記事です。ぜひぜひ、元の記事を読んでみてくださいな。

単語のお話: 

glue onself to... (句 ..に注意を集中する)

halting (adj (自信がなくて)躊躇した 口どもった たどたどしい)

tick off  (句 スラスラ言う 的確に言う/述べる)

brace onself for... (句 に対して心の準備をする に備える のために神経を緊張させる) 

attend to... (自動 (to...の)言うことをよく聴く を傾聴する/ に専心する )

obliterate (他動 を(完全に)消す/を完全に破壊する 取り除く を遮蔽する) 

revealing (adj (服などが)露出部分の多い 透けて見える 体型をあらわにする)

ally (n.c. (困難な時の)支え 助け)

set out to (句 ...しなければならない ...する運命にある)

clinical (adj (判断などが)冷たく客観的な)

disconcert (他動 の落ち着きを失わせる を狼狽/困惑させる)

tenet (n.u. (個人、学派、教団などの)主義 教義)

counter (自動 反対/反論する 反撃する)

mitigate (他動 を和らげる 軽くする 静める)

interject (自動 不意に言葉をさしはさむ 他動 (言葉など)を不意にさしはさむ)

shell  (他動 を砲撃/爆撃する)

おまけ: 

  突然ですが、私、海外ドラマ「ダウントン アビー」の大ファンでして。イギリスのある貴族一家が時代の変化のなかで、自らの価値観や考え方をなんとか時代の波と折り合いをつけたり、喜んで変化を受け入れたりというところが面白くて好きなんです。(あと衣装。)

  このドラマのシーズン3のエピソード1に、アメリカ人の富豪のおばあさん(進歩的?)とイギリスの貴族のおばあさん(保守的)が「伝統」について言い合うシーンがあるんですね。その時の台詞が印象的で、思わずメモしちゃいまして。

- You Americans never understand the importance of tradition.
- Yes we do. We just don't give it power over us.

(- アメリカ人は伝統の大切さを重んじないのですね

 -重んじていますとも。ただ、それに振り回されないだけです。)

 Downton Abbey より

という台詞でして!今回のこの記事にも少し通じる所があるのではないかなぁ、と思って記事を読んでいて思い出したもので。文化や考え方や「こうあるべき」とかって、それに振り回されるようになって、苦しくなったらもう捨て時と思うのです。

  一方で、難民の方は本来望んでカナダにいるわけではないじゃないですか。きっと生まれた国で、土地で生きていくものだと考えていたんでしょうし。 その場所を突然追われて、違う国に受け入れが決まって。その土地の文化も考え方も驚くことばかりで。子供をどう育てていけばいいのか、これまでの自分たちのあり方や生き方は一体なんだったのか、これからどうなってしまうのか、想像を絶するような悩みです。

  ただただ変えることもいいとは思えませんし、でもひたすらそれにしがみつくのもいいとは思えなくて。さらに置かれた状況を考えれば、どっちがいいとか、こうすべきなんてますます言い切れなくて。文化とか考え方とか当たり前とか、不思議なものですね。

  なんだか煮え切らない感じになってしまいましたが、今回はここまで!

  おわりっ

 

 

 

NYTより (自分でタイトル付けられませんでした) なお話

訂正 元記事のタイトルを間違えていましたFishではなくてWishでした。すみません。

こんにちは!

Modern Love連載シリーズ紹介は、とりあえず今回で一休み。というわけで、小休止前に紹介させていただきたいのが、Justin Raceさん著のこちらの記事です。

元々のタイトルが素敵すぎて、自分でうまくタイトルをつけられませんでした。力不足が悲しいです!

Words With (I Wish We Were More Than) Friends

By Justin Race

https://mobile.nytimes.com/2016/07/31/fashion/modern-love-words-with-friends.html

今回紹介させて頂くこちらの記事、この表現が大好きで。

When I took my first business trip as a single man a few years earlier, I remember wishing I had someone to text from the airport. I had internalized the idea that love is having someone who cares about every utterly benign detail of your travel.

初めての出張の時、空港から連絡できる人がいればいいのにと思ったことを思い出した。僕にとって愛というのは、自分の旅のどうでもいいような些細な事を気にかけてくれる人がいるという事だと思っていた。

- New York Times "Words With (I Wish We Were More Than)Friends" より 

「空港着いたよ!」「なんとか車駐められたけど、めっちゃ遠い」「なんかめっちゃ混んでる」「搭乗口です」「飛行機乗った!」「もうすぐ離陸です。」そんな風に連絡できる人がいますか?

そんな「僕」が、Words With Friendsというスクラブルのゲームをきっかけに仲良くなったある人。しかしまーこれが一筋縄ではいかなくて!?というお話です。

大変素敵なお話なので、ぜひぜひ元の記事を読んでみて下さいな:D 

 単語のお話: 

fitting (adj (for...に)ふさわしい)

geriatric (adj 老人病(学)の 老人(用)の)

botch (他動...をやりそこなう だめにする を下手に修繕する)

catfish (他動  (SNSの偽や架空のアカウントを使って人)を騙す) 

namely (ad すなわち つまり)

resume (自動 再び始まる 再開する/他動 を再開する を再び始める/続ける)

endgame (n. 最終段階 終盤 大詰め 最終目標 )

wait out  (句 (危険などが)過ぎ去るまでじっと待つ )

stall (他動 を止まらせる/(人)を待たせる 引き止めておく/を行き詰まらせる 遅らせる) pre-emptively (ad. 機先を制して 先制した )

eutaxy (n.u. 秩序) 

miter (n.c. 司教冠 法冠 / 留め継ぎ 他動 を留め継ぎ/斜め継ぎにする )

mtier saw (n.comp. マイターソー 留め継ぎ用のこぎり )

おまけ:

・Words With Friendsとは何ぞや

Words With Friendsは、グーグルのスクラブルゲームアプリだそうです。このゲームがきっかけで知り合ったということなのですが、実に上手いタイトルにしたなぁと:) 思いません?

play.google.com

・miter 問題 

単語のお話に書きましたが、miterには「司教冠」のほかに「留め継ぎ(する)」っていう意味があるそうなんですね。miterの語源はギリシャ語のターバンとかベルトを意味するμιτραだそうなんです。

en.oxforddictionaries.com(イギリス英語ではスペルがmitre になるそうです。)

が、なぜそこから「留め継ぎ」の意味で使われるようになったんでしょうか?

わかりません。清々しいくらいわからん。誰かご存知でしたら、教えてください...!

 

一度ざっと読んで段落をつかんで、分からない単語を調べて、ざっと訳してから記事を書くんですけど、ざっと訳すところで顔がにやけてしまったり、かと思えば涙目になってしまったりと、こ忙しい連載です。

本当にこの連載の1つ1つの記事が大好きです。すっかりファン。これ本当によく見つけたな自分!と珍しく自分を褒めてやりたいです(アホか)

探したところ、Modern Loveに掲載された記事を集めた本も売っているそうです。日本のアマゾンでは取り扱っていないのですが、アメリカのアマゾンにありました。気になった方、ぜひチェックしてみてくださいな:D 

www.amazon.com

それでは:D よい週末を。

おわりっ

 

NYTより ハグの会 のお話

こんばんは。更新に少し日が空いてしまいました。

なぜかといいますと、他に紹介しようと思っていた同シリーズの記事が、よく読み直していたら意味が分からなくなってしまったんです。「これでは、これでは紹介できない...!」ということで、他の記事を探したりしていて、日が空いてしまったというわけです。

友達にも相談したのですが、「うーーーん何だこれは」というところに2人で着地してしまったのです。参りました。

さてさて切り替えまして!今回と次回でModern Loveシリーズの紹介を少しお休みにしますので、もう少々お付き合いくださいな:)笑  というわけで今回は、同シリーズよりKristine Lloydさん著のこちらの記事を紹介させていただきます。

In The New Year, More Cuddling 

By Kristine Lloyd

https://www.nytimes.com/2016/12/30/fashion/modern-love-this-year-more-cuddling.html?_r=0

紹介: 

2016年の目標の1つだった。

私は今見知らぬ人の家で、床中に敷き詰められたフォームパッドとキルト、ぬいぐるみにかこまれて、初対面の人の肩に頭をのせている。びっくりするくらい痩せた、骨と皮みたいな人だ。抱き締めているのに、ちっとも安心できない。 後どれくらいこんな状態でいなくちゃいけないんだろう?

結婚して46年になる両親を持つ私は、今2500円を払ってこの「ハグの会」に来ているのだ。彼氏がいた頃、「ハグの会」の広告を見て馬鹿にして笑っていたというのに。

というわけで!何事かと思われたかもしれませんが笑、ある女性がハグの会に行った というお話です。去年の12月30日に公開されたものでちょっと古いのですが、面白い記事ですのでぜひぜひ読んでみてくださいな:D 

単語のお話: 

feral(adj. 野生の 野生化した/野蛮な 残忍な)

shell out(句 (大金を)支払う)

shrew(n.c. トガリネズミ/ 口うるさい女)

cuddle(n.u. 抱きしめること/他動 を抱きしめる)

stave off(句 辛うじて避ける/防ぐ/食い止める 逃れる 回避する 歯止めをかける)

set a boundary(境界線を引く 一線を引く )

corral(n. (家畜を入れる)囲い/他動 を囲いに入れる (囲うようにして)を捕まえる)  

おまけ: 

最近、漫画「逃げるは恥だが役にたつ」を読み直しているんですね。そこに「月2回のハグの日」っていう話があるんです。ハグかぁ、と思っていた所にこの記事!というわけで紹介させていただきました。

面白い記事ですので、ぜいぜひ読んでみてくださいな:D 

冒頭で、紹介しようと思っていたのに、意味が分からなくなってしまった という記事はこちらでして↓。読んでいて時系列がしっちゃかめっちゃかになってしまって。物事が起きた順番が分からなくなってしまったんです。

読んでみて「こういうことだよ」と教えていただけると嬉しいです。お願いします〜涙

The Physics of Forbidden Love

By Malcom Conner 

https://www.nytimes.com/2017/04/28/style/modern-love-the-physics-of-forbidden-love.html

 蛇足ですが、紹介しようと思っていたMalcom Connerさんのこちらの記事、毎年開かれているModern Love College Essay Contest2017年度の優勝作品なんだそうです。コンテストの結果発表のページが素敵なので、ぜひご覧になってみてくださいな:)

Modern Love College Essay Contest

The New York Times  

https://www.nytimes.com/interactive/2017/02/09/style/modern-love-college-essay-contest.html

 

 

ひょー!!難民の方のシリーズ物もPART2で止まっているし、フランス語の記事も溜まってしまっています。 やらねば!紹介せねば。

しかししかし、この読者投稿型のエッセーもの?(?)って紹介文書くのがとても難しいです、、

おわりっ

 

 

 

NYTより 話せないということは のお話

⚠︎単語のお話 を追加しました

ほとんどこんばんは:) ゴールデンウィーク最終日、いかがお過ごしでしょうか!

バーベキューを泣く泣く途中離脱して、図書館で調べ物をしていましたカツ丼です。

今回もNew York TimesのModern Loveシリーズより、Emily Robbinsさん著のこちらの記事を紹介させて頂きたいと思います。

Grappling With the Language of Love 

By Emily Robbins

https://www.nytimes.com/2016/11/13/fashion/modern-love-grappling-with-the-language-of-love.html?_r=0

突然ですが、自分が学習している外国語を母国語とする方と交際したことはありますか?そんな状況に置かれた時、きっと相手に対して思うであろうこちらの疑問↓

How can you love me when I speak inarticulate Arabic? 

(都合上意訳 満足に話せないのに、何で自分のことが好きなんだろうか?)

-New York Times "Grappling With the Language of Love"より 

 今回紹介させて頂くこちらの記事は、そんな交際相手との言語の壁から学んだこと、についてのお話です。

自分の「話せない」という語学力の未熟さに気を取られていた一方で、相手を本当に「理解している」のか、相手の話をきちんと「聴けて」いるのかという事を忘れていた、ということ。

外国語を学ぶにあたって、語彙の足りなさというのは、自分が話せないだけでなく相手もきちんと理解する事ができないのだ、ということ。

そして、最初に引用した質問に対する著者さんなりの答えについて、などなどなお話です。そんなに長くない記事なのですが、本当に素敵。

読んでいてなかなか辛くなるかもしれませんが、同時にとても素敵な記事ですので是非是非読んでみてくださいな;)

 

単語のお話:

grapple (自動 (with...と)つかみ合う/ (問題などに)取り組む / n.c. 摑み合い 格闘)

color (他動  に影響を及ぼす/ を潤色する 間違って伝える を誇張する)

steel oneself to do (句 ...しようと心を鬼にして決心する)

steel oneself (句 非情になる) 

fall out of love (句 との恋がさめる が嫌いになる 失恋する)

revel (自動 お祭りさわぎをする/(in..を)大いに楽しむ/喜ぶ 夢中になる)

 

おまけ: 

前回も書きましたが、Modern Love連載って読者投稿型なんですね。にもかかわらず(にもかかわらず?)どの記事も、誰が書いていても、難しい言葉を使っているとかそういうことはまったくないのに!素敵な話ばかりなんです。

しかもこの連載の記事って、映画みたいなというか、よくある「ハッピーエンド」な話ってそうそう無いんですよね。(現実はそんなものですが。)それでも何度でも読みたくなる話ばかりで。一つ一つの記事を毎回噛み締めると同時に、「これで!読者投稿!?これ読者書いてるわけ!!ファーーーー!」という具合に驚いていてます。右手に無印良品のゲルインキボールペン0.38青を持ちながら、目頭を押さえてます。

まあ、「ハッピーエンド」をどう捉えるかという問題もありますけどね笑 結婚したって恋人ができたって、プロポーズされたって、実際「エンド」じゃないですし。生きてるし。

そう考えたら、ハッピーエンドっていつなんでしょうね....! ハッピーな状態はあるかもしれませんが、「ハッピーなエンド」..エンド...!「ハッピーなエンドはいつなんだ問題」ですね。話が逸れていきますが。

おまけ2: Modern Loveシリーズをやたら読んでいて、今月読むことのできる記事の数の上限を、気づいたらもう超えていました笑 New York Times、やはり課金しないと駄目ですかね..!!!でもその価値は十分ある...!!どうしよ。

というわけで(?)今回はここまで:D 

おわりっ

 

 

【どうでもいい話】最近のマイブーム曲④

こんにちは🎧

なんだか木も急に葉っぱがわさわさ伸びてきて、さわやかで緑な季節になってきましたね〜。街中に何も音がしなかったら、葉っぱが伸びてる音が聞こえそうな気がします。

というわけで(?)、連休気分や、これからの季節にぴったり(だと個人的に思っている)最近のマイブーム曲の紹介です。


Caro Emerald - Stuck (Official Video)


Caro Emerald - A Night Like This (Official Video)


Caro Emerald - Liquid Lunch (Official video)

Caro Emeraldさんの爽やかなんだけど、すこし低くてセクシーな格好いい声と、レトロな伴奏と曲のテンポが最高です:D

Liquid Lunchなんて、タイトルといい歌詞といい、ちょっと飲みすぎちゃったような、気だるい連休にぴったりです。外で聴きながら、パラソルでも置いて昼寝したいです。めっちゃ日に焼けそうですが。

あと何より似合わない← とても似合わない。 笑

他にも季節や時間帯が違いますが、That ManとかCompletelyとか、おすすめです。


Caro Emerald - That Man (Official Video)


Caro Emerald - Completely

 

というわけで、Caro Emeraldさん 是非是非!😎 

おわりっ